close
1.

図書

図書
研究代表者高木律男
出版情報: [新潟] : [高木律男], 2001.3
シリーズ名: 科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告書 ; 平成9-12年度
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
研究代表者 高木律男
出版情報: [新潟] : [高木律男], 2004.3
シリーズ名: 科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書 ; 平成14年度-平成15年度
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
研究代表者 高木律男
出版情報: [新潟] : [高木律男], 2008.3
シリーズ名: 科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 ; 平成17年度-平成19年度
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
高木律男
出版情報: 新潟 : 新潟大学歯学部, [1990]
シリーズ名: 新潟大学学位論文 ; 新大歯博 || シンダイ シハク ; 67
所蔵情報: loading…
目次情報:
第1報: 閉口時について
第2報: 顎運動時について
第1報: 閉口時について
第2報: 顎運動時について
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
小山, 貴寛 ; 星名, 秀行 ; 児玉, 泰光 ; 小野, 和宏 ; 高木, 律男 ; 林, 孝文 ; 朔, 敬
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  125  pp.163-164,  2011-03.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/28990
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
新垣, 普 ; 金丸, 祥平 ; 船山, 昭典 ; 新美, 奏恵 ; 小田, 陽平 ; 芳澤, 享子 ; 菅井, 登志子 ; 齊藤, カ ; 星名, 秀行 ; 永田, 昌毅 ; 藤田, 一 ; 高木, 律男 ; 林, 孝文
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  124  pp.171-171,  2010-03.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/28671
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
小玉, 直樹 ; 藤田, 一 ; 池田, 順行 ; 小林, 孝憲 ; 齊藤, 正直 ; 小山, 貴寛 ; 大貫, 尚志 ; 永田, 昌毅 ; 星名, 秀行 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  123  pp.193-193,  2009-04.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/28342
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
永田, 昌毅 ; 藤田, 一 ; 星名, 秀行 ; 関, 雪絵 ; 小玉, 直樹 ; 黒川, 亮 ; 西澤, 理史歩 ; 北村, 信隆 ; 大西, 真 ; 栗田, 浩 ; 新垣, 晋 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  119  pp.743-743,  2005-12.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/4499
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西澤, 理史歩 ; 永田, 昌毅 ; 藤田, 一 ; 星名, 秀行 ; 板垣, 真奈美 ; 久保田, 健彦 ; 新垣, 晋 ; 栗田, 浩 ; 大西, 真 ; 吉江, 弘正 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  119  pp.694-694,  2005-11.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/3352
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大久保, 博基 ; 藤田, 一 ; 永田, 昌毅 ; 小野, 和宏 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  118  pp.712-712,  2004-12.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/2600
11.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
長島, 克弘 ; 高木, 律男 ; 星名, 秀行 ; 藤田, 一 ; 宮浦, 靖司 ; 宮本, 猛 ; 相馬, 陽 ; 鶴巻, 浩
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  114  pp.249-250,  2000-06.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/49029
12.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
星名, 秀行 ; 高木, 律男 ; 鶴巻, 浩 ; 長島, 克弘 ; 宮浦, 靖司 ; 藤田, 一 ; 宮本, 猛 ; 相馬, 陽 ; 大橋, 靖
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  113  pp.322-322,  1999-06.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/46754
13.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
星名, 秀行 ; 高木, 律男 ; 鶴巻, 浩 ; 長島, 克弘 ; 宮浦, 靖司 ; 宮本, 猛 ; 相馬, 陽 ; 大橋, 靖
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  113  pp.69-69,  1999-01.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/46495
14.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
山中, 正文 ; 飯田, 明彦 ; 高木, 律男 ; 小野, 和宏 ; 星名, 秀行 ; 藤田, 一 ; 長島, 克弘 ; 池田, 順行 ; 福田, 純一
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  117  pp.760-761,  2003-12.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/3762
15.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
永田, 昌毅 ; 関, 雪絵 ; 高木, 律男 ; 網塚, 憲生 ; Nuckolls, Glen ; Slavkin, Harold
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  117  pp.601-602,  2003-10.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/2902
16.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
長島, 克弘 ; 星名, 秀行 ; 高木, 律男 ; 永田, 昌毅 ; 藤田, 一 ; 宮本, 猛 ; 相馬, 陽 ; 関, 雪絵 ; 福西, 雅史
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  116  pp.49-50,  2002-01.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/3280
17.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
永田, 昌毅 ; 藤田, 一 ; 星名, 秀行 ; 井上, 達夫 ; 関, 雪絵 ; 高木, 律男 ; 新垣, 晋 ; 依田, 浩子 ; 朔, 敬 ; 大西, 真 ; 大山, 登喜男
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  116  pp.50-51,  2002-01.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/3785
18.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
藤田, 一 ; 永田, 昌毅 ; 小野, 和宏 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  115  pp.542-542,  2001-10.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/48478
19.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
星名, 秀行 ; 大橋, 靖 ; 高木, 律男 ; 鶴巻, 浩 ; 長島, 克弘 ; 宮浦, 靖司 ; 飯田, 明彦 ; 藤田, 一 ; 相馬, 陽
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  112  pp.432-432,  1998-07.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/45986
20.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
宮浦, 靖司 ; 星名, 秀行 ; 鶴巻, 浩 ; 長島, 克弘 ; 宮本, 猛 ; 相馬, 陽 ; 高木, 律男 ; 大橋, 靖 ; 鈴木, 誠 ; 深澤, 肇
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  111  pp.727-727,  1997-11.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/45587
21.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
野村, 裕行 ; 星名, 秀行 ; 鍛冶, 昌孝 ; 高木, 律男 ; 大橋, 靖 ; 鈴木, 誠
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  111  pp.478-478,  1997-07.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/45177
22.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
黒川, 亮 ; 永田, 昌毅 ; 星名, 秀行 ; 藤田, 一 ; 小林, 孝憲 ; 大西, 真 ; 大山, 登喜男 ; 栗田, 浩 ; 斎藤, 力 ; 新垣, 晋 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  122  pp.215-215,  2008-04.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/19660
23.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
新垣, 晋 ; 中里, 隆之 ; 小田, 陽平 ; 小林, 正治 ; 鈴木, 一郎 ; 斎藤, 力 ; 永田, 昌毅 ; 星名, 秀行 ; 高木, 律男 ; 林, 孝文
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  122  pp.216-216,  2008-04.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/19662
24.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
齋藤, 正直 ; 小林, 孝憲 ; 星名, 秀行 ; 永田, 昌毅 ; 藤田, 一 ; 新垣, 晋 ; 斎藤, 力 ; 朔, 敬 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  122  pp.224-224,  2008-04.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/19639
25.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
藤田, 一 ; 小林, 哲夫 ; 田井, 秀明 ; 島田, 靖子 ; 永田, 昌毅 ; 星名, 秀行 ; 関, 雪絵 ; 池田, 順行 ; 青柳, 貴之 ; 斎藤, 正直 ; 西澤, 理史歩 ; 黒川, 亮 ; 中間, 純子 ; 高木, 律男 ; 吉江, 弘正
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  121  pp.360-360,  2007-06.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/32701
26.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
山田, 裕士 ; 児玉, 泰光 ; 永田, 昌毅 ; 星名, 秀行 ; 瀬尾, 憲司 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  40  pp.149-158,  2010-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/47694
概要: 昨今,抗血栓療法患者における歯科観血処置前の慣習的な休薬が見直されるようになり,当科でも2006年1月以降,原則非休薬の治療方針をマニュアル化して診療にあたっている。今回,当科のマニュアルの妥当性を検証し,術後出血リスクを効果的に軽減させる 具体的方策を探ることを目的として,回顧的検討を行った。また,休薬せざるを得なかった症例についても,その周術期管理を考察した。対象は,2006年1月~2007年12月までに口腔外科処置を行った抗血栓療法患者で,非休薬下で施術した症例103名(のべ137回),休薬下で施術した症例9名(のべ9回),合計112名(のべ146回)である。術後出血の程度と時期,血栓塞栓性合併症の有無と時期を評価するとともに,各種止血処置と術後出血の関連を検討した。その結果,非休薬群では137例中22例(16.1%)に術後出血を認め,出血時期は全て術直後であった。特徴的な結果として,抗凝固療法患者に術後出血が有意に多かったが,PT-INRと出血頻度に相関はなかった。また,術野が広範囲になるに従い術後出血が増加し,抜歯症例に限ると,抜歯数の増加にともない術後出血も増加した。止血処置に関して,止血材料使用と縫合を単独もしくは併用した症例で術後出血が減少した。術後出血した症例は,いずれも直視直達による通常の後出血処置により止血可能で再出血はなかった。休薬群では9例中2例(22.2%)に術後出血があり,抗血栓療法再開時期を調整して出血管理を行い再出血はなかった。休薬群,非休薬群のいずれでも周術期に血栓塞栓症の徴候はなかった。当科の「抗血栓療法患者周術期管理マニュアル」に従い,全身的な要件として「病状照会(抗凝固療法患者ではPT-INR の把握)にて抗血栓療法を行うに至った基礎疾患を含む既往疾患が良好にコントロールされていること」,および局所的な要件として「予期せぬ術野からの出血に対し直視直達にて容易に止血可能と判断されること」が遵守され,「抗血栓療法の詳細,術野の状態,症例に応じた止血処置を勘案した周術期管理体制が整備」がなされていれば,安心で安全な口腔外科処置が抗血栓療法患者においても可能と考えられた。<br />Many recent reports have shown that oral surgery can be successfully performed for patients undergoing antithrombotic therapy. Since January 2006, we have treated these patients without drug cessation according to our peri-operative manual. In this study, we retrospectively evaluate postoperative bleeding in patients who received antithrombotic therapy in order to select effective procedure to reduce hemorrhagic risk. We also discuss how patient do not need to interrupt antithrombotic therapy for oral surgery. Finally we validated our peri-operative manual for these patients. We assessed 146 antithrombotic therapy cases, which included 137 cases without drug cessation and 9 cases with drug cessation, which had oral surgery between January 2006 and December 2007. A total of 22 of 137 cases (16.6%) without drug cessation required management of postoperative bleeding immediately after surgery. These cases, with significant amount of bleeding characteristic of Warfarin therapy, did not correlate with PT-INR and postoperative bleeding rate. For tooth extraction cases only, an increased number of tooth extraction increased postoperative bleeding. A haemostatic material, suture, or their combination of both diminished postoperative bleeding. There was no recurrence of postoperative bleeding when making full use of routine hemorrhagic control and without blood transfusion. For 2 of 9 cases (22.2%) with drug cessation, we managed postoperative bleeding. We successfully performed using routine hemorrhagic control along with adjustment of the timing for re-starting antithrombotic therapy. In conclusion, to retain our peri-operative manual for oral surgery for patients receiving antithrombotic therapy, there are two factors that may influence security and safety peri-operative management. One is identification of relevant control measures for a previous illness and antithrombotic therapy (including the latest PT-INR) with a medical referral from MD for permission for systemic use. Another factor is a judgment for the possibility of inconsequential postoperative bleeding using a direct procedure to easily obtain local hemorrhagic control. In addition, we should consider the kinds of antithrombotic therapy, wound conditions, mental management, and preparation of the peri-operative environment; these can be used to successfully manage oral surgery. 続きを見る
27.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
へモーディ, ヤシン ; 山田, 一尋 ; 朝日, 藤寿 ; 小野, 和宏 ; 齊藤, 力 ; 高木, 律男 ; 齋藤, 功
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  40  pp.19-28,  2010-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/33262
概要: Objective: The purpose of this study was to compare the effect of early and late bone grafts in patients with Cleftlip a nd alveolus only, consequently excluding the influence of palatal closure on craniofacial growth. Subjects and Methods: The subjects were chosen from the records of the Orthodontic Clinic, Niigata University Medical and Dental Hospital. 30 patients with unilateral cleft lip and alveolus only (without cleft palate) were chosen and divided into 2 groups based on the following selection criteria: Early bone grafting (EBG) at a mean age of 8 years and 3 months. Late bone grafting (LBG) at a mean age of 13 years and 7 months. The majority had orthodontic treatment during the mixed dentition. Lateral cephalograms were traced, and then 22 angular and 27linear measurements were analyzed. Results: Mann-Whitney test showed that all angular measurements were not significantly different between the 8and the 14 years old subjects in the EBG and LBG groups. The difference in the value of A'-PNS between 14 and 8 years showed a significant difference when the groups were compared. Conclusion: The present study showed decrease in anteroposterior maxillary growth in the EBG group. Apossible reason for our finding might be the inhibition of maxillary growth that caused bone grafting operation and the short evaluation period (around 1 year) in the LBG group, while it was longer for the EBG group. Grafted bone is possibly allowed to undergo resorption during remodeling or displacement of the new bone with longer time. As a result, the decrease in the maxillary anteroposterior length exhibited by the distance from A'- PNS was recognized in the EBG group.<br />目的:本研究の目的は片側性唇顎裂患者において二次的顎裂部骨移植の時期の違いが顎顔面形態に及ぼす影響を明らかにすることである。対象:新潟大学医歯学病院矯正歯科診療室において管理されている片側性唇顎裂患者のうち,早期二次的顎裂部骨移植を施行した17 名(骨移植施行平均年齢8歳3か月,以下早期群と略す),晩期二次的骨移植群骨移植を施行した13 名(平均年齢13 歳7か月,以下晩期群と略す)の計30 名を対象とした。これらの8歳時ならびに14 歳時の側面頭部X 線規格写真をトレースし,22 項目の角度計測ならびに27 項目の距離計測を行ない,両群の8歳時ならびに14 歳時の値,および8歳時から14 歳時の変化について両群間で比較した。結果:8歳時ならびに14 歳時両時期において,角度計測項目ならびに距離計測項目のすべての計測項目について両群間で有意差は認められなかった。しかしながら,8歳から14 歳の変化量に関し距離計測項目のうちA'-PNS において,両群間で有意差を認めた。結論:本研究では上顎骨の前後的な長さに関してその変化量に差を認めた。その理由として1.骨移植術施行時の外科的侵襲による成長抑制,2.晩期群では骨移植後移植骨の置換が完了せず,移植骨の吸収も少ない反面,早期群では骨移植後5年前後経過しており移植骨の置換がおこなわれ,A 点付近の骨吸収が生じること,から,上顎骨の前後的な長さに差が生じたと考えられた。 続きを見る
28.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
荒井, 良明 ; 奥村, 暢旦 ; 安島, 久雄 ; 崎谷, 仁重 ; 高嶋, 真樹子 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  40  pp.87-88,  2010-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/33280
29.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
安島, 久雄 ; 芳澤, 享子 ; 小野, 和宏 ; 泉, 直也 ; 新美, 奏恵 ; 小山, 貴寛 ; 菅井, 登志子 ; 興地, 隆史 ; 齊藤, 力 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  39  pp.153-158,  2009-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/31685
概要: 今回我々は,受容部に認めた残留嚢胞の摘出と同時に軽度の歯周炎を有する歯を移植し,良好に経過した症例を経験したので報告するとともに,その成功要因について移植歯と受容部の予後因子について検討した。症例は53歳,女性。移植歯は上顎左側智歯で,歯周 ポケット4mm,付着の喪失4mm で軽度の歯周炎を呈していた。受容部は下顎右側第一大臼歯相当部歯槽堤で,パノラマおよびデンタルX線写真で歯槽頂のやや下方に境界明瞭で類円形のX線透過像が認められた。移植歯は3根でやや肥大していたが,歯根膜の付着量は口蓋根で11mm,頬側根で8mmであった。嚢胞の摘出に際しては,同部が移植窩となることを考慮して病変にアプローチしたところ,歯槽頂より7~8mm下方に嚢胞を認め摘出した。そのため移植窩はその下方で嚢胞摘出腔と連続したが,歯槽頂から7~8mmの高さでは4壁の歯槽骨が確保でき,移植歯と移植窩の適合は良好であった。術後3週目で固定を除去し,根管治療を開始した。術後3か月目に根管充填を行い,移植後8か月で最終補綴治療を行ったところ,デンタルX線写真でも移植歯周囲の骨新生は良好であった。現在,術後6年を経過しているが経過は良好である。この理由として,移植窩形成時に移植窩上縁に4壁の歯槽骨が確保でき,移植歯の歯頸部付近での適合が良好であったこと,移植歯の歯根膜付着が確保できたことなどが考えられた。<br />The purposes of this article were to report a successful case of immediate autotransplantation after surgical extirpation of a residual cyst, and to review donor tooth- and recipient site-associated factors that favored the outcome. The case is of a 53 years old female. The donor tooth was the maxillary left third molar that developed mild periodontitis with probing pocket depth of 4 mm and attachment loss of 4 mm. In panoramic and dental x-rays, the lesion appeared at the alveolar crest slightly downward in the mandibular right first molar region as a well-demarcated unilocular radiolucency. The donor tooth had three slightly hypertrophic roots, but with enough attached periodontium on root surfaces. As a result of surgical extirpation of the cyst observed at 7-8mm depth below the alveolar ridge, the bottom of the transplant socket became continuous with the extirpation defect. However, we were able to preserve the buccal and lingual walls of the alveolar bone, and successfully prepared a 7-8-mm-deep, 4-wall transplant socket that conformed well to the transplanted tooth. We removed the resin-wire splint used for fixation 3 weeks postoperatively and started endodontic treatment. We performed root canal filling with gutta-percha 3 months postoperatively and prosthetic treatment was done 8 months postoperatively. Control radiographs taken during 6 years of follow-up displayed disappearance of radiolucency, clearly visible periodontal ligament space around the transplant, and no signs of root resorption, indicating good healing. The favorable outcome of this case may be attributable to the following factors: (i) successful creation of a four-wall transplant socket; (ii) good initial stability due to good conformity of the cervix of the transplant; (iii) absence of osteosclerotic findings around the cystic radiolucency at the first molar region; and (iv) successful periodontal reattachment of the donor tooth. 続きを見る
30.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
岡﨑, 敦子 ; 宮島, 久 ; 八木, 稔 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  39  pp.191-192,  2009-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/31666
31.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
小山, 貴寛 ; 飯田, 明彦 ; 児玉, 泰光 ; 小林, 孝憲 ; 福田, 純一 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  39  pp.49-54,  2009-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/31689
概要: 当科が開設した1974年から2006年までの32年間に新潟大学医歯学総合病院・顎顔面外科診療室を受診した顎骨骨折患者497例の臨床統計的検討を行い,以下の結果を得た。1.症例数は近年減少傾向を示したが,高齢者数は増加していた。高齢者の受傷原 因は転倒転落によるものが多くを占めていた。2.交通事故,作業事故による受傷者数の減少が著明であった。3.受傷後早期に紹介来院している患者の割合が高かった。4.治療法については近年観血的整復固定術の割合が上昇していた。予後は良好例が各期間を通じて大多数を占めていた。5.今後のさらなる高齢化に伴い高齢患者の割合が増加することが予想され,高齢者の特徴に配慮した対応策を検討しておく必要があると思われた。<br />A clinicostatistical analysis was conducted of 497 patients with maxillofacial fractures at the Oral and Maxillofacial Surgery Unit, Niigata University Medical and Dental Hospital from 1975 to 2006. The results were as follows; 1. The number of patients has decreased over time, while the number of elderly patients has increased. Falling or slipping was the most frequent cause of fractures in the elderly patients. 2. The number of patients injured by an accident at work or a traffic accident has decreased significantly. 3. The incidence of referred patients presenting at the hospital within two weeks after injury has remained relatively high. 4. The incidence of open reduction and fixation has recently increased. The majority of patients had a good prognosis after treatment. 5.It is predicted that the ratio of the elderly patient will increase relatively rapidly in the near future due to the aging society and it is necessary for oral surgeons to carefully consider the characteristics of elderly patients in order to achieve the optimal management of oral and maxillofacial fractures. 続きを見る
32.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
千葉, 香 ; 児玉, 泰光 ; 奥村, 友希 ; 坪川, 晶子 ; 知野, 優子 ; 小山, 貴寛 ; 山田, 裕士 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  38  pp.71-76,  2008-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/24900
概要: 血栓塞栓症の既往や循環器系に障害のある有病者において, 歯科観血処置を行う場合の注意事項の一つに, 抗血栓療法中の周術期管理が挙げられる。以前は術中や術後の出血を危倶し, 術前休薬が慣習的に行われていたが, 最近は休薬による血栓塞栓性合併症 の発症リスクを考慮し, 抗血栓療法継続下で処置を行う施設が増えている。当院口腔外科・顎顔面外科診療室でも,2005年12月から抗血栓療法中の有病者に対する歯科観血処置を原則非休薬下で行っている。ただし, 術後の出血が各症例の全身状態, 手術部位の状態および手術侵襲の程度や創の管理方法などによって異なるため, より安心して手術が受けられるように現時点では短期入院下での周術期管理を推奨している。このような入院体制が効果的に機能するためには, 歯科医師だけではなく, 全ての医療スタッフの理解と協力が必要であり,周術期看護に直接携わる病棟看護師の果たす役割は大きい。特に抗血栓療法中の有病者における抜歯では,通常の外科的処置に対する不安に加え, 止血しにくいことに対する不安, 再出血の可能性に対する不安など様々な不安要因が推測され, 心理的サポートを適切に行う上で, それらを正確に理解することは大切と思われる。今回, 抗血栓療法中であっても安心して歯科観血処置を受けられるよう, 看護師としてどのような対応が必要なのかを検討する目的で, 入院前と入院後に面接質問を行い, 周術期の心理変化を中心に検討した。その結果, 非休薬および短期入院下で対応する当診療室の方針に賛同的な意見が多かった。また,脳梗塞既往症例で休薬による血栓症再発の不安が強い傾向が示された。術中や術後の出血については,全症例で「不安がある」と回答していたが, 入院下での施術が総じて安心感につながり, 結果的に出血性合併症の不安要因を解消していた。一方で看護師に対する「遠慮」から我慢や不安を抱える傾向も伺え, 勤務形態などの現行の看護システムから生じる問題点が明らかになった。今後はより多くの意見を参考に, 看護師間でもその情報を共有して適切な心理的サポートや短期入院における効率的な周術期看護システムの検討が必要と思われた。<br />Dental extraction for patients with antithrombotic therapy had conventionally been performed after withdrawal of antithrombotic medication, but patients have treated without interruption of medication since interruption of antithrombotic therapy may lead to an increased thrombotic risk lately. Since December, 2005, We have treated such patients without cessation of medication in our department. We have performed perioperative management under short-term admission, even if sudden unexpected bleeding occurs, but we have suspected that the patients feel insecure while under antithrombotic therapy in the perioperative period. Firstly, the patients are concerned about complications caused by oral surgery including pain. Ⅰn addition, mixed feelings of security caused by the decreased risk of brain stroke and unease due to the increased risk of bleeding may cause confusion. Given these feelings, psychological support by nurses is essential to manage the patients with antithrombotic therapy during the perioperative term. To understand these mental conditions of patients in detail, we examined the perioperative concerns of 5 cases with antithrombotic therapy using a medical interview and questionnaire survey performed at pre- and post-admission, respectively. All 5 cases had agreed to dental extraction while continuing antithrombotic therapy under short-term admission. One of the patients previously suffered a brain stroke had complained strongly of a concern regarding possible re-thrombotic complications that might occur with interruption of medication. All 5 cases were concerned about sudden unexpected bleeding, but oral surgery during hospitalization resulted in a change of psychology that reduced their unease regarding hemorrhagic complications. However, it was also clear that the patients became impatient and anxious due to a restraint for calling in nurses. These results suggest that the opinions of patients should be taken into account more positively and that sharing of information among nurses is needed for adequate psychological support. And prospective discussions are important for the patients to develop strategies for an effective nursing system under short-term admission. 続きを見る
33.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
高山, 裕司 ; 児玉, 泰光 ; 山中, 正文 ; 勝見, 祐二 ; 猪本, 正人 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  38  pp.77-85,  2008-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/24901
概要: 今回, 私たちは, 平成14年4月から平成19年3月までの5年間に, 佐渡市立両津病院歯科口腔外科を初診した外来および入院患者について臨床統計的観察を行い, 以下の結果を得た。 ・対象期間中の新来患者数は1,706名で, 性別は男性716名 (41.9%), 女性990名(58.1%), その比は1:1.4であった。一方, 入院患者数は281名で, 性別は男性135名(48.2%), 女性146名(51.8%), その比は1.1.1であった。年齢別では, 新来および入院患者ともに70歳代が最も多く, 年次推移でも65歳以上の高齢者が増加傾向にあった。 ・新来および入院患者の居住地別では, 当施設のある両津地区が最も多かった。 ・新来患者の紹介元別では, 開業歯科医院が最も多く176名(10.3%)で, 紹介率は全体で17.0%であった。 ・当科が今後も歯科医療サービスを介して地域貢献してゆくためには, 有病高齢者の歯科医療が主要なテーマの1つになると考えられた。<br />A clinical and statistical observation of out and inpatients at the department of dentistry and oral- maxillofacial surgery, sado municipal ryotsu hospital in april 2002 to march 2007 gave the following findings: ・There were 1,706 new patients during the period of time: 716 males (41.9%) and 990 females (58.1%), a sex ratio 1:1.4. There were 281 inpatients: 135 males (48.2%) and 146 females (51.8%), a sex ratio of 1:1.1. Among age groups, patients in their 70s accounted for the highest percentage of out and inpatients, and the number of new elderly patients aged 65 years or older increased year by year. ・The most common residence area was the Ryotsu District for out and inpatients. ・The overall referral rate was 17.0% (287 patients), and dental practitioners most frequently introduced patients (176 patients, 10.3%). ・The correspondence to medically compromised and aged patient is one of the main future themes. 続きを見る
34.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
池田, 順行 ; 安島, 久雄 ; 嵐山, 貴徳 ; 庭野, 将広 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  38  pp.105-107,  2008-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/24885
35.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
櫻井, 直樹 ; 小林, 博 ; 高木, 律男 ; 荒井, 良明 ; 西山, 秀昌 ; 安島, 久雄 ; 高田, 佳之 ; 佐藤, 一夫 ; 福井, 忠雄 ; 鈴木, 一郎
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  37  pp.215-216,  2007-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/22817
36.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
田中, 賢 ; 星名, 秀行 ; 長島, 克弘 ; 永田, 昌毅 ; 藤田, 一 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  37  pp.9-16,  2007-07.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/22765
概要: ドセタキセル(TXT)を用いた温熱化学療法の抗腫瘍効果および頸部リンパ節転移抑制効果について検討した。 実験材料および方法:頬粘膜癌転移モデル(O-1N, 扁平上皮癌)を用い,温熱群,化学(TXT)群,温熱化学群,無処置群の4群を設定した。 加温はRF誘電型加温装置を用い,頬粘膜腫瘍に対し43℃,40分加温を3日間隔で2回施行した。TXTは10mg/kgを各加温直前に腹腔内投与した。実験後腫瘍の大きさを計測し,21日,28日に原発巣および頸部リンパ節を摘出,病理組織学的に検討し,転移リンパ節における腫瘍進展度を分類した。<br />The antitumor effect of thermochemotherapy using docetaxel (TXT) on hamster oral squamous cell carcinomas (O-1N) were studied in their primary sites and in their cervical lymph nodes metastases. Materials and Methods : Hamster in which O-1N (squamous cell carcinoma) was transplanted into the cheek pouch were divided into 4 group: a hyperthermia group (HG) subjected to radiofrequency (RF) hyperthermia at 43℃ for 40 minutes twice a week, a chemotherapy group (CG) in which the TXT was administered twice a week (10mg/kg i.p.), a thermochemotherapy group (TCG) in which TXT was given immediately before hyperthermia, and an untreated group (UG). The tumor volume was calculated, primary tumor and cervical lymph nodes were excised three and four weeks after treatment, respectively, and were examined histologically. 続きを見る
37.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  36  pp.1-11,  2006-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23082
38.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
児玉, 泰光 ; 高木, 律男 ; 猪本, 正人 ; 飯田, 明彦 ; 山中, 正文 ; 大鳥居, 淳 ; 神田, 健史 ; 高宮, 治生
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  36  pp.13-21,  2006-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23086
概要: There is no consensus on whether or not patients under antithrombotic treatment who are to undergo oral surgical procedu res would benefit from drug cessation, which could reduce transoperative hemorrhagic mishaps. While some believe that a short-term interruption of the medication would not lead to thrombus formation, others suggest a more cautious approach without iscontinuation. As many recent reports have shown that oral surgery can be successfully performed on patients undergoing ntithrombotic therapy, we have treated such patients without drug cessation at Sado Municipal Ryotsu Hospital sinceJune 2004. In this report, we summarize our experience on treating unexpected transoperative hemorrhage with local hemostasis under a controlled environment in a total of 14 cases. In 2 cases (14.3%) we had to manage postoperative bleeding, hemostasis was generally easily achieved, and no thrombotic crisis occurred throughout the surgical treatment. Concerning bleeding control, absorbable hemostatic materials applied locally and splints covering the extraction sockets were shown to be extremely effective. And furthermore, the management under short-term admission was very convenient for even if sudden postoperative bleeding. oncomitantly, We performed a questionnaire survey on the management of hemorrhage about oral surgery in medical staff from Sado Island. Surprisingly, only 37.5% of the surveyed personnel knew that teeth extractions could be safely performed on patients under antithrombotic treatment without therapy interruption. The results of our survey unveiled the need for educating Sado's medical community on the convenience of treating such patients in a safer way, with suitable local measures and a controlled environment.<br />抗血栓療法患者の歯科観血処置に際して、抗血栓薬を休薬するか否かの判断は各施設で異なる。短期間の休薬であれば血栓発症の可能性は低いとする意見や周術期の出血を危惧して休薬を勧める意見など様々であるが、最近では、非休薬下でも安全な歯科観血処置が可能であるとする報告も散見されるようになっている。当科でも2004年6月から原則非休薬で対応することとし、術直後の局所止血と術後数日の予期せぬ出血に対する管理体制の整備に重点を置いている。今回、抗血栓薬を休薬せずに歯科観血処置を行った14症例について、周術期の経過を調査したところ、術後出血は2例(14.3%)に認められ、いずれも止血は容易であった。局所止血には、止血材料と止血シーネが有効で、短期入院下で管理することにより、予期せぬ出血に対しても迅速かつ適切な処置が可能であった。さらに、周術期を通して血栓発症を疑う所見はなく、総じて安全な処置が可能であった。また、周辺地域の医療スタッフを対象にアンケート調査を行ったので、その結果を踏まえて、今後は関係機関との連携に努めたいと考えている。 続きを見る
39.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
関, 雪絵 ; 永田, 昌毅 ; 小玉, 直樹 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  36  pp.39-48,  2006-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23088
概要: Apert syndrome exhibits the specific clinical features including abnormal premature fusion of calvarial sutures and synd actyly, which are known to be caused by miss sense mutations of Ser252Trp or Pro253Arg on Fibroblast growth factor receptor 2(FGFR2) gene responsible for abnormal activation of the tyrosin kinase and osteoblast differentiation. On the other hand, premature bony fusion of cranial base synchondroses are another major skeletal abnormalities, however the mutant FGFR2 signaling in the cranial cartilage is still remain to be elucidated. Purpose of this study is to clarify molecular mechanism of the craniofacial endochondral growth affected by abnormal FGFR2 signaling. Transgenic mice bearing the Apert type mutant Fgfr2 gene (Fgfr2ⅢCP253R) driven by promoter/enhancer of Col2a1 gene were used to analyze the effect of cartilage specific expression. Elevated expression level of Runx2/Cbfa1, Indian hedgehog (Ihh) and Matrix metalloproteinase13 (Mmp-13) suggested accelerated chondrocytes differentiation with the exogenous Fgfr2ⅢCP253R gene expression in cranial base cartilage. Taken together with histological findings showing reduced size of cranial base cartilage and accelerated bone formations, activated FGFR2 signaling negatively regulate the growth of cranial base through modulating the endochondral growth process.<br />Apert症候群は頭蓋冠縫合早期異常癒合や合指症など特徴的な病態を呈し、Fibroblast growth factor receptor 2(FGFR2)遺伝子のセリン252トリプトファンあるいはプロリン253アルギニンなどのレセプター活性化型ミスセンスが頭蓋冠縫合部の骨芽細胞の分化を亢進することが原因とされている。一方でApert症候群において軟骨縫合の早期異常閉鎖がもう一つの主要な骨格異常であるにも関わらず、軟骨内における変異型FGFR2シグナリングの役割は定義されていない。この研究では、FGFR2の活性化が頭蓋顔面の軟骨性成長におよぼす影響について分子機構の一端を解明することを目的とした。実験動物にはApert症候群型変異Fgfr2遺伝子(Fgfr2ⅢcP253R)を2型コラゲンのプロモーターによって軟骨組織特異的に発現するトランスジェニックマウス(Tgマウス)を用いた。変異Fgfr2ⅢCP253R遺伝子導入に伴いRunx2/Cbfa1,Indian hedgehog(Ihh),Matrix metalloproteinase 13(Mpm-13)遺伝子の検出レベル上昇が軟骨組織に観察され、FGFR2シグナリング活性化が軟骨分化に変化をもたらしたことが示唆された。組織所見における頭蓋底軟骨縫合の縮小と骨化亢進を考え合わせると、FGFR2シグナリングが軟骨性成長の抑制を通じて頭蓋底の成長を抑制的に調節すると考えられた。総じて、FGFR2シグナリングは骨芽細胞系と軟骨細胞系の細胞分化に対する統合的な調節作用を通じて頭蓋顔面の形態形成と発育に重要な役割を果たすことが示唆された。 続きを見る
40.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
池田, 順行 ; 星名, 秀行 ; 斎藤, 正直 ; 飯田, 明彦 ; 高木, 律男 ; 林, 孝文 ; 宇都宮, 宏子 ; 朔, 敬
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  36  pp.49-53,  2006-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23084
概要: We report a case of granular cell tumor in the right side of the tongue. A 37-year-old man was referred to our clinic co mplaining of oppressive pain with a mass in the right side of the tongue. He found the mass three months ago. At first visit, there was a mass lesion 10x10mm in diameter with a rough surface.On ultrasonogram, the lesion with unclear borders invaded the intrinsic muscles. It was excised with a 10mm safety margin from the clinical border as is done with malignant tumors. Histopathologically, it consisted of the uniform cells which had many eosinophilic granules in their cytoplasm. In immunohistochemistry, the granules of the cytoplasm showed immunoreaction for S-100 protein, neuron-specific-enolase and cathepsinD and the margin of the cytoplasm showed immunoreaction for vimentin. Postoperatively, there has been no evidence of recurrence. The granular cell tumor is classified as a soft tissue benign tumor, however, it is very difficult to diagnose correctly from clinical appearance alone. We also compared our case with 97 other granular cell tumors that have been reported in Japan, clinico-pathologically.<br />今回われわれは、右側舌縁部に生じた顆粒細胞腫の1例を経験した。患者は37歳男性で、3ヵ月前に右側舌縁の腫瘤に気づき、接触痛が出現した。初診時、右側舌縁に表面粗造な10×10mmの腫瘤を認め、超音波検査で腫瘤は境界が不明瞭で深部は筋層に達していた。舌腫瘍の臨床診断のもと安全域を10mm設けた切除を行った。病理組織学的には、好酸性顆粒をもつ細胞の充実性増殖が認められ、被膜構造は明かではなかった。免疫組織化学的に、腫瘍細胞の細胞質内顆粒がS-100蛋白質、神経特異エノラーゼ、カテプシンD陽性を示し、細胞質辺縁部がビメンチン陽性であったことから、顆粒細胞腫と診断された。術後,再発はなく経過は良好である。顆粒細胞腫は身体各部の軟組織に発生する比較的まれな良性腫瘍であるが、その鑑別診断には注意を要する。今回、われわれは、本邦での顆粒細胞腫の報告97例を検索したので、臨床病理学的に考察をつけ加えた。 続きを見る
41.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西澤, 理史歩 ; 永田, 昌毅 ; 藤田, 一 ; 星名, 秀行 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  36  pp.65-66,  2006-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23087
42.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大久保, 博基 ; 藤田, 一 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  35  pp.11-18,  2005-07.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23338
概要: We have examined about the relationship between cleft lip with or without cleft palate and three genetic loci of F13A1(6 p25.3-p24.3),D16S539(16q24)and BCL3(19q13.2). At first, we extracted genome DNA frorn the 77 patients and their parents that were obtained written and oral informed consent. Secondly, we amplified each DNA using the microsatellite marker of genetic loci. Then we detected alleles by 8% polyacrylamide gel electrophoresis. Finally, we performed a transmission disequilibrium test (TDT) and an association test. The results of the TDT were P=0.995(XX=0.067) at F13A1, 0.167(XX=9.124) at D16S539 and 0.679(XX=1.512) at BCL3. The empirical P values of three genetic loci were 0.379, 0.798 and 0.828, respectively. We could not find a statistical significance either in each locus or any specific allele, so transmission disequilibrium was not approved. However, the P value in D16S539 was comparatively low, and we got comparatively high empirical P values in D16S539 and BCL3. The results of the association test were P=0.062(XX=7.33) at F13A1,0.088 (XX=10.99) at D16S539 and 0.061 (XX=7.36) at BCL3. The P values were approximate to statistical significance although we could not find a significant difference between patients and control subjects. These lines of evidence do not suggest a significant result, but are not the results that denied actively F13A1, D16S539 and BCL3 as candidate genes. We need to accumulate the case and analysis further more in the future.<br />唇裂・唇顎口蓋裂(CL/P)におけるF13A1(6p25.3・p24.3)、D16S539(16q24)、BCL3(19q13.2)の3つの遺伝子座と本疾患の関連について検討を行った。インフォームドコンセントの得られたCL/P 77家系の患者および両親231名からゲノムDNAを抽出し、各遺伝子座のマイクロサテライトマーカーを用いてPCR増幅後、8%ポリアクリルアミドゲル電気泳動にてアリルを検出した。TDTの結果、F13A1においてP=0.995(XX=0.067)、D16S539においてP=0.167(XX=9.124)、BCL3においてP=0.679(XX=1.512)であり、検出力はそれぞれ0.379、0.798、0.828であり、各遺伝子座および特定のアリルにおいても統計学的有意差は得られず、伝達不平衡は成立しなかった。しかし、D16S539におけるP値は比較的小さく、検出力はD16S539とBCL3はともに比較的高い値が得られた。相関解析における結果は、F13A1においてP=0.062(XX=7.33)、D16S539においてP=0.088(XX=10.99)、BCL3においてP=0.061(XX=7.36)であった。各遺伝子座において、健常人と患者およびその両親の間に相関を見いだすには及ばなかったが、P値は有意確率に近い結果が得られた。以上から有意な結果は得られなかったものの、F13A1、D16S539、BCL3を候補遺伝子として積極的に否定する結果でもなく、今後、症例の蓄積と更なる分析の必要性が考えられた。 続きを見る
43.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
櫻井, 直樹 ; 河野, 正司 ; 小林, 博 ; 鈴木, 一郎 ; 八木, 稔 ; 宮崎, 秀夫 ; 野村, 修一 ; 林, 孝文 ; 山田, 一尋 ; 星名, 秀行 ; 高木, 律男 ; 寺田, 員人 ; 荒井, 良明 ; 本間, 済
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  35  pp.29-39,  2005-07.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23342
概要: Purpose : Recently, many telemedicine systems have been put into practice, but there are still only few reports in the d ental field. Therefore, our group of specialists from some departments of Niigata Univrersity planed a trial use of a teledentistry system. The purpose of this study was to clarify the effective form of this teledentistry system by conducting a questionnaire survey on dentists in the Niigata prefecture. Methods : We conducted a preliminary questionnaire survey on all members of Niigata Prefecture Dental Association (a total of 1310 dentists), and analyzed the following major items : the field that was needed in teledentistry system : the utilization of information equipments ; the number of consultations for patients with temporomandibular disorders in their clinic ; the utilization of Internet. Results : From the results of this analysis, we found out that : 1. Many dentists recognized the necessity of the teledentistry system in the field of oral surgery. 2. Many dentists selected e-mail in the teledentistry system. 3. The temporomandibular disorders patients were visiting hospital dental departments in greater numbers as compared to private offices. 4. Ninety percent of dentists were using the Internet. The teledentistry system is scheduled to be established based on these results.<br />1.研究目的 近年、医科領域では動画、生体情報、放射線画像、病理画像を通信することによる遠隔診断支援システムが実用化されているが、歯科領域ではまだ報告が少ない。そこで、我々は、本学各診療科専門医が協力し、主に顎関節症に対する診断や治療法に関して遠隔診断支援システムの構築を計画した。そのために予備的調査を行い、診断支援の必要性と適切な情報交換の方法について検討し、運用可能な遠隔診断支援の形式を明らかにすることを目的とした。 2.方法 予備的アンケートの調査対象者は、新潟県歯科医師会全会員1,310名である。なお、2名以上の歯科医師がいる医療機関については、代表者1名に回答していただいた。調査内容は、回答者に対する質問事項として、性別、年齢、職場等である。診断支援に関する質問事項として、診断支援を希望する分野(顎関節症治療および他の歯科治療全般について)、診断支援に利用を希望する通信方法、診査・診断機器の利用状況、顎関節症患者の来院状況、診断支援の必要性、インターネットの利用状況等についてであった。 3.結果 診断支援については、口腔外科、顎関節症、隣接医学、歯科放射線、口腔病理など口腔外科に関連した分野の希望が多かった。診断支援の際に利用を希望する通信方法については、電子メールの希望者が多かった。診査・診断機器の利用状況については、顎機能検査機器の利開者は少なかった。顎関節症患者は個人開業医よりも病院歯科に集まる傾向が明らかになった。診断支援の必要性については、必要性を認めている回答が多かった。インターネットについては、回答者の90.1%が利用していた。今後、この結果に基づいて、診断支援システムを構築してゆく予定である。 続きを見る
44.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
長島, 克弘 ; 星名, 秀行 ; 永田, 昌毅 ; 藤田, 一 ; 鶴巻, 浩 ; 小柳, 広和 ; 宮浦, 靖司 ; 宮本, 猛 ; 相馬, 陽 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  34  pp.15-19,  2004-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23326
概要: A clinical study was performed on 17 cases of squamous cell carcinoma of oral region with secondary cervical lymph node metastases (secondary metastases) who were treated in our department from January 1984 to December 2002. The results were as follows ; 1) Secondary metastases were found in 13.1% of NO cases. 2) The secondary metastases were clinically detected at 5 months on an average after primary treatments. In 64.7% of all cases, secondary metastases were found within 6 months. 3) Clinically and pathologically, there are no characteristic factors (primary site, T classification, degree of differentiation, mode of invasion and therapy) in cases with secondary metastases. 4) Extra-nodal spread was observed in 15 cases (88.2%). 5) The control rate of secondary metastases was 82.4%, cause specific 5-year cumulative survival rate was 64.2%, respectively. According to the follow-up after primary treatment of NO cases, it is important to detect cervical lymph nodes carefully with use of CT and/or US constantly and to perform therapeutic neck dissection as soon as possible if secondary metastases are detected.<br />1984年1月から2002年12月に、当科で治療を行い、原発巣の再発がないにも関わらず、頚部リンパ節に転移(後発転移)を生じた口腔領域扁平上皮癌17例について、臨床病理学的に検討した。 1)NO症例の13.1%に後発転移を認めた。 2)後発転移の発現時期は、一次治療後平均5か月であった。また、64.7%の症例では、 6か月以内に認められた。 3)後発転移の予測因子として、原発部位、T分類、組織学的分化度、浸潤様式、一次治療について検討したが、特徴的な所見は認められなかった。4)15例(88.2%)が節外浸潤を伴うリンパ節転移を有した。5)頚部制御率は82.4%、累積生存率(cause specific)は3年で70.6%、5年で64.2%であり、初診時転移症例より良好であった。現時点での後発転移の予測は困難であり、NO症例の術後経過観察にあたっては、定期的にCT、USを用いた注意深い診察を行い、転移判明後は迅速な相応のできる体制づくりが肝要と思われた。 続きを見る
45.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
小野, 和宏 ; 小林, 正治 ; 安島, 久雄 ; 高木, 律男 ; 毛利, 環 ; 橋本, 明彦 ; 田中, 礼
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  34  pp.55-60,  2004-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23310
概要: Vertical alveolar distraction was first described by Chin and Toth in 1996. This method is an alternative procedure for augmentation of the alveolar ridge. A segmental osteotomy mobilizes the bone for transport. By using controlled, gradual distraction, it is possible to enlarge the segment of the bone and reconstruct the alveolar ridge. This paper presented our first experience with alveolar ridge distraction in a patient with a bone defect after segmental resection in tumor surgery. An internal distraction device (LEAD system(R), LEIBINGER) was used. This device achieved patient acceptability and comfort. Distraction osteogenesis was successfully done to correct the alveolar process deficiency without any complications. Correction of the site of deficiency made it possible to rehabilitate the dentition using osseointegrated implants. Vertical alveolar distraction seems to have many advantages compared with autogenous onlay bone grafting. The advantages are as follows ; easy and safe technique, no donor site morbidity, less bone resorption, no limitation of distraction, expanding the overlying soft tissue while distraction osteogenesis.<br />垂直的歯槽骨延長法は、1996年にChin and Tothにより初めて報告された顎堤形成法である。骨切りした歯槽骨片を延長装置により徐々に上方に移動させ、骨断端間に新たな骨を再生させることにより、顎堤の高さを回復する。今回、腫瘍切除後の歯槽骨欠損に対して、プレート型延長装置(LEIBINGER社製LEADシステム(R))を用いて、垂直的歯槽骨延長法を施行した1例を経験した。延長装置は小型で、患者にとって違和感はなく、また、感染などの合併症は認められなかった。形成された顎堤は高さ、幅ともに良好で、インプラントにより機能的にも審美的にも満足いく咬合を再建可能であった。垂直的歯槽骨延長法は、これまでおもに行われてきた骨移植と比較して、術式が簡単で安全、骨の採取が不要、術後の骨吸収が少ない、骨延長量に制限がない、骨周囲の骨膜や軟組織も延長するなどさまざまな利点を有し、歯槽骨欠損に対する有用な治療方法と考えられた。 続きを見る
46.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
八木, 稔 ; 高木, 律男 ; 西田, 康文 ; 小林, 秀人 ; 安島, 久雄 ; 池田, 順行 ; 山田, 裕士 ; 宮崎, 秀夫
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  34  pp.11-15,  2004-08.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23308
概要: Survey of temporomandibular joint (TMJ) functions, which include muscle and/or TMJ pain, TMJ sounds and difficulty of mo uth opening, were performed in 1999 by self-filling questionnaire. Subjects were 380 adolescents in a junior high school in Niigata Prefecture, Japan. Analysis was undergone for 348 respondents. Distribution of free from, present of and no answer to muscle and/or TMJ pain was 74.7%, 23.3% and 2.0%, respectively. Similarly, the distribution of TMJ sounds was 68.1%, 30.2% and 1.7%, and the distribution of difficulty of mouth opening was 89.7%, 8.6% and 1.7%. There found no statistical difference in gender and school grade. Prompt measures should be taken to deal with the temporomandibular disorders. Development of accurate screening system for temporomandibular disorders in school dental health is also required.<br />新潟県の1中学校の生徒380名を対象に、1999年、自己記入式のアンケートによって口を開閉するときの痛み(咀嚼筋または顎関節部)、顎関節の音および開口障害の有無に関する発現状況を調べた(回答348名)。口を開閉するときの痛みの有無については、「ない」と回答した者が74.7%であり、ある23.3%、回答なし2.0%であった。また、口を開閉するときの音の発生については、「ない」と回答した者が68.1%であり、ある30.2%、回答なし1.7%であった。さらに、口の開閉が困難であるか否かについては、「ない」と回答した者が89.7%、ある8.6%、回答なし1.7%であった。これらの症状いずれにおいても、性別および学年間とも回答に統計的に有意な差はなかった。その症状の発現状況をみれば、学校歯科保健において、事後の対応と適切な診査方法の開発が求められている。 続きを見る
47.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
星名, 秀行 ; 高木, 律男 ; 長島, 克弘 ; 永田, 昌毅 ; 藤田, 一 ; 飯田, 明彦 ; 田中, 賢
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  34  pp.27-34,  2004-08.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23306
概要: The results of thermochemoradiotherapy in six patients with three inoperable advanced or three postoperative recurrent c arcinomas of the lower gingiva since 1990 are reported. The age of the patients ranged from 62 to 74 years (mean, 67.7 years). The diameters of six lesions ranged from 43 to 74mm (mean, 58.5mm). Hyperthermia was induced once or twice a week for a total of 7.8 times on average, in combination with cisplatin-based chemotherapy (mean, 105mg) following irradiation (mean, 58.7 Gy). We have three kinds of heating system, a microwave system, a radiofrequency (RF) system, and an RF interstitial system, and one of them was applied for each lesion. Of the six lesions treated, two (33.3%) showed complete response (CR); three (50.0%), partial response (PR); and one (16.7%), no change (NC). Therefore, the response rate was 83.3%. Pain was alleviated in all the patients. As follow-up treatment, two of the three patients who showed PR underwent an operation. Complete or almost complete disappearance of viable tumor cells was confirmed histopathologically. The five-year cumulative local control and survival rates in all the patients were 66.7%. In conclusion, thermochemoradiotherapy is an effective strategy for patients even with advanced or recurrent carcinoma of the lower gingiva.<br />当科では1990年以後、切除不能な下顎歯肉癌の進行例3例または術後再発例3例の計6例に対し、温熱化学放射線療法を施行したので報告した。患者の年齢は62歳から74歳、平均67.7歳である。6病巣の大きさ(長径)は43mmから74mm、平均58.5mmである。温熱療法は3方法(マイクロ波加温(2例)、RF誘電加温(3例)、RF組織内加温(1例))を用いた。加温回数は4から17回、平均7.8回で、シスプラチン(平均105mg)多剤化学療法と放射線療法(平均58.7Gy)を同時併用した。6病巣の一次効果はComplete response(CR)が2例(33.3%)、Partial response(PR)が3例(50.0%)、No change (NC)が1例(16.7%)で、奏効率は83.3%であった。全例除痛効果がみられた。後続治療としてPRとなった3例中2例は切除可能となった。切除物の病理組織学的所見では生存癌細胞なしと一郎の生存癌細胞ありが各1例であった。5年累積局所制御率および生存率は66.7%であった。温熱化学放射線療法は進行・再発下顎歯肉癌に対する有力なtreatment strategyと考える。 続きを見る
48.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
藤田, 一 ; 永田, 昌毅 ; 小野, 和宏 ; 飯田, 明彦 ; 碓井, 由紀子 ; 児玉, 泰光 ; 大久保, 博基 ; 奈良井, 省太 ; 小林, 孝憲 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  33  pp.107-109,  2003-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23268
49.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
福西, 雅史 ; 星名, 秀行 ; 永田, 昌毅 ; 長島, 克弘 ; 藤田, 一 ; 宮浦, 靖司 ; 宮本, 猛 ; 相馬, 陽 ; 関, 雪絵 ; 高木, 律男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  33  pp.15-21,  2003-07.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23283
概要: To estimate the survival rate and postoperative functions, we have evaluated the 30 cases (male: 27, female: 3, average: 56.6 years of age, ranged from 24 to 77 years f age) with oral cancer reconstructed with a pedicled or a free flap for 26 years from 1976 to 2001. The sites of involvement were the tongue in 13 cases and the oral floor in 17 cases. The postoperative articulation, mastication and swallowing were studied as oral functions. As results of investigation, 5-year cumulative survival rates were 69.2% in the tongue group and 81.4% in the oral floor group. Flaps survived completely in 26 (86.7%) cases, partial necrosis occurred in 4 (13.3%) cases, and no total necrosis took place. The postoperative oral functions were still remained in almost all cases which were applied the partial or hemiglossectomy or the resection of the lateral portion of the oral floor. However, the cases in resection of anterior portion of the oral floor had a little dysfunction, and many cases of the subtotal glossectomy revealed relative sever dysfunctions. As to occlusal function, it depends on the prothetic conditions to some degree. These results suggest that it is very important for high quality of life to select the appropriate resection and reconstruction, and furthermore, postoperative rehabilitation for swallowing and speech and prosthetic treatment for mastication are very important for not only morphologic reconstruction but also the postoperative oral functions.<br />1976年から2001年までの26年間に、有茎および遊離皮弁による一次再建手術を施行した舌痛13例、口底癌17例、計30例 (男性27例、女性3例。 24~77歳、平均56.6歳)について、治療成績および術後機能を評価した。術後機能は会話明瞭度、咀嚼機能、 嚥下機能の3項目について評価した。その結果、 5年累積生存率は舌痛69.2%、口底癌81.4%であった。また、皮弁の生者は、完全生者が26例(86.7%)、部分壊死が4例(13.3%)で、全部壊死はなかった。一方、術後機能については、舌部分切除例、口底側方切除例、舌口底半側切除例ともに、比較的良好に温存されていた。しかし、口底前方切除例では機能の低下がみられ、舌亜全摘例においては、重度の機能障害が残遺していた。さらに、咀嚼機能では歯の欠損もともなうため、補綴処置が不可能な場合には十分な機能回復が得られていなかった。以上より、適切な切除範囲の設定、再建方法の選択などがQOLの維持のために重要であり、さらに術後には嚥下および言語訓練などのリハビリテーションの実施、さらに咀嚼機能のための補綴的処置が形態の再建のみでなく口腔機能の回復において非常に重要であると思われた。 続きを見る
50.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
児玉, 泰光 ; 高木, 律男 ; 木南, 凌
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  32  pp.111-112,  2002-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23254