close
1.

図書

図書
三木浩一 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 弘文堂, 2024.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
相殺の抗弁と重複訴訟の関係をめぐる判例の変遷 三木浩一著
他人間の法律関係の確認の訴えの適法性 伊藤隼著
第三者が親子関係の存否等に関する訴えを提起する場合の「法律上の利益」について 横路俊一著
交互尋問制度の再構成試論 : 当事者裁判官協働型交互尋間の提案 菅原郁夫著
控訴審における訴えの変更に関する諸問題 : 高松高判令和4年2月24日を踏まえて 木村真也著
新株発行無効の訴えにおける無効原因 : 区分と規律の観点からの再考 福島洋尚著
株主総会決議等の「瑕疵の連鎖」再論 田頭章一著
株主総会の瑕疵の連鎖をめぐる実体法と手続法の交錯 : 訴えの利益の判断構造を中心として 松嶋隆弘著
国際民事訴訟における判決抵触の意義 : 既判力の抵触との関係 芳賀雅顯著
執行債権者適格の基礎に関する一考察 山木戸勇一郎著
三ケ月承継執行理論に対する疑問 八田卓也著
間接強制と他の執行方法の併用 : 子の引渡しの強制執行への適用も視野に入れて 内田義厚著
子の引渡しの強制執行の現状と課題 : 面会交流との連結の必要 安西明子著
差押債務者への弁済の効力 : 最高裁判所平成29年12月19日判決が紡ぐ捻れの構図 北居功著
電子記録債権の発生と原因債権に対する転付命令の弁済効 柳沢雄二著
破産債権の順位に関する一考察 : 破産手続開始後の利息の請求権の取扱いを素材として 小原将照著
倒産手続における債権の優先性決定の〈授権〉構造 杉本和士著
破産管財人と相続財産清算人 : 似て非なる存在 野村剛司著
破産手続開始前に生じた実体法上の義務の破産管財人への承継・変容について : 破産者が取得した個人情報の管理に関する義務を題材に 吉田和雅著
弁済禁止の保全処分と債務不履行解除 : 新しい契約解除法制下における解釈論的検討 山本研著
破産手続における「賃貸借契約」の取扱いに関する一試論 : 賃貸借契約における同時交換型と信用供与型 中西正著
否認の効果としての差額償還請求について 青木哲著
清算価値保障原則の実務的意義と機能 中井康之著
民事再生手続と手続開始申立ての濫用 我妻学著
再生管財人および再生債務者の源泉徴収義務について 山本和彦著
詐害行為取消権の10年後廃止論 : 遅すぎた破産否認の教訓 佐藤鉄男著
担保価値維持義務と倒産手続 富永浩明著
「担保法制の見直しに関する中間試案」における倒産手続上の論点の検討 倉部真由美著
将来債権譲渡担保の再生手続開始後の効力 高田賢治著
「集合債権」論・再考 白石大著
信用機会の適正化と小規模企業の再建可能性 : 金融トリアージの導入に向けて 桶舎典哲著
イギリスの「会社再編計画(Restructuring Plan)」にみる裁判所の役割 : その成立過程を中心に/ 上江洲純子著
レシーバーシップ再考 北島典子著
「包括的」倒産処理から「選択的」倒産処理へのパラダイムシフト : アメリカ連邦倒産法における議論を参考に 杉本純子著
アメリカ連邦倒産法の363セールにおける不動産賃借権の消除の可否 工藤敏隆著
事業再生プロセスにおける裁判所関与のあり方 : ドイツの裁判外再建手続における「モジュール」構想に示唆を受けて 玉井裕貴著
担保の過剰性 藤澤治奈著
株式の準共有と令和3年民法改正 阿多博文著
相続の単純承認の法的性質と民法921条1号・2号の構造理解 : 我妻=立石『コンメンタール』における我妻の記述に関する覚書 川淳一著
少数株主による株主総会招集請求における総会の目的事項・許可申立ての審査 田澤元章著
代表取締役解職決議における特別利害関係 三浦治著
政策実現・形成に係るADRの再構成へ向けた覚書 山田文著
フランス商事裁判所の存在理由 町村泰貴著
「寅さん」を知らない世代への「取り残さない教育」のあり方 小室百合著
相殺の抗弁と重複訴訟の関係をめぐる判例の変遷 三木浩一著
他人間の法律関係の確認の訴えの適法性 伊藤隼著
第三者が親子関係の存否等に関する訴えを提起する場合の「法律上の利益」について 横路俊一著
2.

図書

図書
水野紀子, 窪田充見編集代表 ; 鈴木伸智, 北田真理編集委員
出版情報: 東京 : 日本加除出版, 2024.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
同性婚が法的に認められる社会を目指して 山本真由美著
自然血族間の婚姻禁止(民法734条1項本文)をめぐって 家永登著
夫婦同氏制の問題点 : 「婚姻」の意義からの考察 川見未華著
不貞行為の相手方に対する離婚慰謝料請求 : 最三小判平成31年2月19日民集73巻2号187頁の意義とその影響 成澤寛著
離婚法の設計 : フランス法との比較から考える 水野紀子著
カンボジアにおける財産分与と子の利益の保護に関する序論的考察 : 財産分与制度の制定の経緯と内容を中心に リム・スレイスロッ著
令和4年民法改正と「推定の及ばない子」 羽生香織著
生殖補助医療と親子法 出生する子の出自を知る権利の観点から : 生まれてくる子のための医療と法制度のあり方についての一考察 原田香菜著
養子縁組意思に関する一考察 : 近年の2件の事例を中心に 鈴木伸智著
同性カップル間の養子縁組の有効性について 倉重龍輔著
特別養子の離縁 : 擬似的な実親子関係のドグマをめぐる課題 窪田充見著
ドイツ完全養子制度におけるパラダイム転換 : 養子縁組支援法の成立 喜友名菜織著
親以外の者による子の監護および面会交流 : 第三者および事実上の親に申立適格を認めるアメリカ法を例として 山口亮子著
DV保護命令と子の監護 : カリフォルニア州法と家庭裁判所の実務 原田綾子著
アメリカにおけるオンライン面会交流に関する基礎的考察 卞如意著
ハーグ子奪取条約に基づく返還手続と難民認定手続との並行事案の検討 北田真理著
イギリスドメスティック・アビューズ法制における「支配的又は威圧的態度」 : 精神的虐待立証のためのアプローチを中心に 高橋有紀著
ドイツにおける別居・離婚家族支援制度 : 特に親子間の交流に関して 高橋由紀子著
オーストラリアの離婚後の共同養育法制 : 2006年家族法制改革から2023年家族法改正法まで 古賀絢子著
無縁遺骨の帰属 色川豪一著
遺言の方式をめぐる韓国の動向 金亮完著
家事調停について 三島聖子著
破産手続における家族法 新井大介著
高等学校公民科における「ジェンダー平等」の教育 羽田真著
セクシュアル・ハラスメントの防止と被害救済に向けた課題 : 被害者の代理人としての経験を踏まえて 細永貴子著
ドイツにおけるジェンダー・アイデンティティの法的保護 : 自己決定法 石嶋舞著
真のワーク・ライフ・バランスを実現するために 大久保修一著
ホームロイヤーについての若干の振り返りと今後に向けた検討 石田愛著
宗教法人の解散とそれを取り巻く諸問題 藤原究著
同性婚が法的に認められる社会を目指して 山本真由美著
自然血族間の婚姻禁止(民法734条1項本文)をめぐって 家永登著
夫婦同氏制の問題点 : 「婚姻」の意義からの考察 川見未華著
3.

図書

図書
重松博之 [ほか] 編集委員
出版情報: 東京 : 成文堂, 2024.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
トマス・アクィナスの人間理解から考える人間の尊厳 河見誠著
カントの理念主義法哲学についての序説 : 尊厳の観点から 城下健太郎著
嘘の禁止と法秩序空間 : カント「人間愛」論文を端緒として 木原淳著
ヘーゲル「法哲学」における理性的なもの(法)と現実的なもの(法律)について : 序文、緒論を中心に 小林正士著
ヘーゲルの陪審裁判論 : 「法の理念と現実」との関連から 重松博之著
ナッジと自由 毛利康俊著
ベーシック・インカムの採用についての覚書 福原明雄著
「健全な思弁」という法哲学方法論の含意 菅原寧格著
"底ぬけ"の人間と、「知」と「生」の有限性 : 哲学的解釈学にもとづく「法における人間」像の論究に向けた下準備として 吉岡剛彦著
『正義論』の遺産 : 主題としての基本構造とグローバルな正義 小園栄作著
ロールズへのレクイエム : 正議論の本質的問題 渡辺幹雄著
一般意志と公共的理性 : ロールズのルソー講義をめぐって 神原和宏著
ロールズと社会主義 亀本洋著
構造的不正義に対する複眼的観察 若松良樹著
平等の理論と現実 : アメリカ黒人人種差別問題を手がかりに 細見佳子著
怒りは建設的であらねばならないのか : M.ヌスバウムの「転化する怒り」をめぐって 橋本祐子著
アダム・スミスをめぐる刑罰論の諸相 太田寿明著
法と道徳には必然的な結びつきがあるか 濱真一郎著
H・L・A・ハート、ロン・L・フラー、グスタフ・ラートブルフ : ナチスと法実証主義をめぐって 西村清貴著
アレクシーを読むマコーミック : ポスト実証主義の構想について 近藤圭介著
純粋法学と現象学 : Fritz Schreierの法現象学とその可能性 宮田賢人著
アメリカ革命期憲法思想における「法廷としての議会」 清水潤著
誰が論争を仕掛けたのか : 天皇機関説論争の端緒をめぐる一考察 森元拓著
中央銀行・貨幣・仮想通貨と多層的憲法秩序 : 経済的自由権に関するドイツ「私法社会」論からの示唆 塩見佳也著
現代リスク社会を観察する : 社会構築主義的リスク理論のおさらい 江口厚仁著
障害胎児を引き受ける親の責任 陶久利彦著
不正によって損なわれるもの : 『クリトン』篇のソクラテス 村上学著
ヨハネス・メスナーの「文化倫理学」について : 「生活形式としての文化」について 井川昭弘著
自然法としての「ダルマ」 : エゴイズムをいかにして超克するか? 高橋文彦著
自然法の特免と衡平について : スアレス『法律論』第2巻第16章を中心に 松島裕一著
トマス・アクィナスの人間理解から考える人間の尊厳 河見誠著
カントの理念主義法哲学についての序説 : 尊厳の観点から 城下健太郎著
嘘の禁止と法秩序空間 : カント「人間愛」論文を端緒として 木原淳著
4.

図書

図書
潮見佳男先生追悼論文集(家族法)刊行委員会編
出版情報: 東京 : 信山社, 2024.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本における最近の家族法改正 : 比較によって考える 大村敦志 [執筆]
貞操義務に関する一考察 : devoir de fidélitéと法・非法の関係をめぐって 森山浩江 [執筆]
婚姻関係破綻時における夫婦間扶養・再考 大杉麻美 [執筆]
ドイツにおける婚姻財産制の立法論的検討 : 男女平等報告書から 松久和彦 [執筆]
財産分与における離婚後の扶養 羽生香織 [執筆]
日本における同性登録パートナーシップ制度の要否 渡邉泰彦 [執筆]
日本における内密出産制度の意義と課題(再論) 床谷文雄 [執筆]
非婚同居者間の人工授精と出生子の身分帰属 金敏圭 [執筆]
フランス家族法におけるparentalité概念と親権 白須真理子 [執筆]
性分化疾患をめぐる家族法上の課題 : 親権者の治療同意をめぐって 手嶋豊 [執筆]
親権の共同行使の場面における未成年者の医療行為への同意についての検討序説 : 大津地判令和4・11・16を契機として 石綿はる美 [執筆]
子のための面会交流と離婚後の選択的共同親権制 : 共同養育への展望 二宮周平 [執筆]
カリフォルニア州における子どもの監護の決定プロセス : 州法とその運用 原田綾子 [執筆]
未成年後見人の代理権濫用 : 最判平成4・12・10民集46巻9号2727頁の再読 吉永一行 [執筆]
里親の養育権に関する比較法的考察 鈴木博人 [執筆]
意思決定支援と意思尊重 : 後見, 保佐, 補助, 任意後見の未来に向けて 松川正毅 [執筆]
ドイツ世話法の新たな展開 神谷遊 [執筆]
国連障害者権利条約と意思決定支援の制度化 : ドイツ「法的世話法」の改革からの示唆を得て 朴仁煥 [執筆]
ドイツにおける家族の多様化・流動化と扶養制度の意義 冷水登紀代 [執筆]
日本相続法の構造をめぐる一考察 水野紀子 [執筆]
統一電子エステイト・プランニング文書法と遺産承継のデジタル化 常岡史子 [執筆]
法定相続における「配偶者」の解釈 中込一洋 [執筆]
相続欠格と少年保護処分 棚村政行 [執筆]
遺産共有の二元的構造と相続分の譲渡 吉田克己 [執筆]
遺産分割前の財産の処分に関する検討 : 民法906条の2の新設を踏まえて 木村敦子 [執筆]
民法906条の2に関する一考察 : 相続預貯金の引出しを題材に 増田勝久 [執筆]
近時の民法改正及び最高裁判決にみる, 相続財産の管理と遺産分割 宮本誠子 [執筆]
遺産分割協議と詐害行為取消し 青竹美佳 [執筆]
相続・遺言による不動産物権の承継とその対抗 : 民法177条からみた相続法改正の意義とその正当化 山本敬三 [執筆]
共同相続における法定相続分の取得と不動産登記 石田剛 [執筆]
相続による債権の承継の対抗要件 : 民法899条の2の債権への適用 白石大 [執筆]
民法923条および937条の解釈 : 潮見『詳解相続法』(第2版)と高木『口述相続法』における記述に関する覚書 川淳一 [執筆]
特別縁故者に対する相続財産分与のあり方 : 近時の裁判例の傾向を踏まえて 松尾知子 [執筆]
死因贈与の方式・能力・撤回 : 遺贈に関する規定の死因贈与への準用・各論 沖野眞已 [執筆]
遺留分侵害額請求権と債権者代位権の再検討 前田陽一 [執筆]
ハーグ子奪取条約における常居所の認定をめぐって : 乳児の常居所を中心に 早川眞一郎 [執筆]
調停に代わる審判と合意に相当する審判の誕生 松原正明 [執筆]
差押前の原因に基づき生じた債権を自働債権とする相殺 : 自働債権と受働債権の牽連性の問題を中心として 山本和彦 [執筆]
日本における最近の家族法改正 : 比較によって考える 大村敦志 [執筆]
貞操義務に関する一考察 : devoir de fidélitéと法・非法の関係をめぐって 森山浩江 [執筆]
婚姻関係破綻時における夫婦間扶養・再考 大杉麻美 [執筆]
5.

図書

図書
高部眞規子, 森義之編集代表 ; 玉井克哉 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2024.8
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
宇藤崇 [ほか] 編集委員
出版情報: 東京 : 現代人文社 , [東京] : 大学図書 (発売), 2024.5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「強制の処分」概念と個人の「権利」 松田岳士著
差し押さえた証拠物の他事件への流用と令状主義 渕野貴生著
長期監視撮影の包括的規律に向けて 指宿信著
イングランド・ウェールズにおけるDNA捜査の規制の在り方 岡田悦典著
体内に嚥下された証拠物に対する強制採取 大野正博著
刑事弁護士はどういう弁護士か、それはどう変化したか 上石圭一著
捜査機関側の違法行為と手続打切り 岩﨑正著
公訴時効と法定刑 道谷卓著
保釈条件の不明確性と過度広汎性 葛野尋之著
保釈と電子監督 安部祥太著
弁護側証人刑事免責論の展開 榎本雅記著
カナダにおける証拠選定手続(Voir Dire)と自白の許容性基準 春日勉著
非伝聞(非供述証拠)と自白 濵田毅著
伝聞例外における「必要性」と「信用性の情況的保障」の概念について 堀江慎司著
司法面接の結果の実質証拠としての利用について 伊藤博路著
児童ポルノ事件とタナー法・再考 吉井匡著
違法収集証拠排除における違法事実の立証責任についての検討 佐藤美樹著
韓国の違法収集証拠排除法則の発展とその現象 李定玟著
責任能力の判断方法 明照博章著
最判平30・7・13と最判平22・4・27中の説示「間接事実中に、被告人が犯人でないとしたならば合理的に説明することができない(あるいは、少なくとも説明が極めて困難である)事実関係が含まれていることを要する」の関係 中川孝博著
死刑事件における被告人の上訴取下げについて 笹倉香奈著
ドイツにおけるノバ型不利益再審規定違憲判決 田淵浩二著
供述の変遷と証拠の新規性 豊崎七絵著
刑事再審法の現在と展望 加藤克佳著
心神喪失者等医療観察法の運用と法的性質 田中康代著
補助金等適正化法29条1項と詐欺罪周辺の鳥瞰図 田寺さおり著
二元的犯罪論の各論的考察 辻本典央著
「強制の処分」概念と個人の「権利」 松田岳士著
差し押さえた証拠物の他事件への流用と令状主義 渕野貴生著
長期監視撮影の包括的規律に向けて 指宿信著
7.

図書

図書
榊素寛, 古川朋雄, 宮崎裕介編
出版情報: 東京 : 商事法務, 2024.7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
新株発行の規律 志谷匡史 著
株主間・会社株主間契約による利害調整と課題の検討 今川嘉文 著
会社法制のデジタル化の行方 加藤貴仁 著
株主優待制度と株主平等原則 中山秀木 著
株主提案と累積投票 川口恭弘 著
株主による取締役の解任について 梅津昭彦 著
取締役解任の正当理由の意義 古川朋雄 著
業務上の決定権限の委譲について 小松卓也 著
中国会社法2023年改正におけるコーポレートガバナンスの強化について 梁爽 著
取締役の忠実義務違反に経営判断原則は適用されるべきか 黒沼悦郎 著
会社の法令違反行為と取締役の任務懈怠責任 伊勢田道仁 著
サイバーセキュリティと米国取締役の責任 釜田薫子 著
開示書類の虚偽記載と取締役の責任 下中和人 著
株主代表訴訟と監査役等の責務 加藤真朗 著
代表型会社関連訴訟の和解と適切代表性 板持研吾 著
AIと会社経営者の責任 李龍 著
市場買付けによる敵対的企業買収に対する防衛策とRevlon基準の重要性 楠元純一郎 著
米国投資会社における買収防衛策導入の適法性を巡る近時の論争について 清水真人 著
LLCのガバナンス 松原正至 著
De-SPACにおける株主の意思決定 飯田秀総 著
SPACの歴史的経緯と米国の議論 永江亘 著
インデックス・ファンドにおけるインデックス・プロバイダーの役割と法的地位 行澤一人 著
非財務情報の正確性確保 熊代拓馬 著
株主の情報収集権に関する覚書 行岡睦彦 著
有価証券報告書等の虚偽記載に係る取締役の「相当な注意」の意義 藤林大地 著
第三者割当に係る情報開示の検討 濱村実子 著
アメリカにおけるインサイダー取引規制と情報受領者の責任に関する基礎的理論の展開 宮崎裕介 著
米国プライベート・ファンド・アドバイザー規制の最近の動向 石田眞得 著
リスクテイク行動と株主の責任にみる銀行のコーポレート・ガバナンス 前原信夫 著
D&O保険における構造的な利害対立と約款による対応 榊素寛 著
米国D&O保険契約の準拠法に関する一考察 木村健登 著
新株発行の規律 志谷匡史 著
株主間・会社株主間契約による利害調整と課題の検討 今川嘉文 著
会社法制のデジタル化の行方 加藤貴仁 著
8.

図書

図書
加藤一郎, 水本浩編
出版情報: 東京 : 弘文堂, 2004.12
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
民法の解釈をめぐる論争についての中間的覚書 星野英一著
授権について 石田穣著
子どもを好意で預かった場合の保護義務 瀬川信久著
借家法上の造作買取請求権制度 水本浩著
日米比較原状回復法序説 木下毅著
不法行為における因果関係覚書 加藤一郎著
不法行為における相関関係理論の位置づけ 林良平著
寄与度減責 能見善久著
いわゆる「身分法」および「身分行為」の概念に関する一考察 平井宜雄著
事実婚をめぐる判例法の展開 佐藤良雄著
イギリス親子法と子の福祉 三田地宣子著
権利の救済と著作権法 斉藤博著
民法の解釈をめぐる論争についての中間的覚書 星野英一著
授権について 石田穣著
子どもを好意で預かった場合の保護義務 瀬川信久著
9.

図書

図書
小野幸二, 野口明宏, 笠原俊宏編
出版情報: 東京 : 八千代出版, 2005.6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
わが国の相続法における若干の問題点 : 中華人民共和国相続法を参考にしつつ 竹内俊雄 [著]
可分債権は遺産分割手続き上いかに取り扱われるべきか 岡部喜代子 [著]
生殖補助医療と親子関係 : 旧厚生省報告書の見解等と代理出産をめぐるカリフォルニア州の現状 小野幸二 [著]
協議離婚における「意思確認」の重要性 : フランス離婚法をてがかりとして 大杉麻美 [著]
錯誤の性質 : 錯誤と詐欺の関係を端緒として 平田陽一 [著]
ベンチャー企業におけるコーポレート・ガバナンス : 最近の商法改正の動向に基づく検討 砂田太士 [著]
喪失流通証券譲受人の権利 野口明宏 [著]
不正流用理論に基づく配偶者間の義務と利益要件 : 第十一巡回区控訴裁判所判決 (SEC v. Yun事件)について 小杉亮一朗 [著]
原因において自由な行為 小松進 [著]
台湾領有初期における民訴不受理政策 : 明治三二年律令第一号の制定と判決原本から見た運用状況 後藤武秀 [著]
国際離婚法の現在と展望 : 若干の比較立法的考察 笠原俊宏 [著]
「電子取引」概念と消費者保護についての覚書 : フランスLCENとの比較 窪幸治 [著]
独占禁止法のエンフォースメントと民事的救済制度の拡充 金津謙 [著]
イスラム国際家族法における公序 : エジプト法を中心として 佐々木彩 [著]
信託の契約的構成研究序説 : 信託の委託者に関する一考察 富田仁 [著]
当事者自治の新たな展開 : オランダ国際私法を中心として 関口晃治 [著]
わが国の相続法における若干の問題点 : 中華人民共和国相続法を参考にしつつ 竹内俊雄 [著]
可分債権は遺産分割手続き上いかに取り扱われるべきか 岡部喜代子 [著]
生殖補助医療と親子関係 : 旧厚生省報告書の見解等と代理出産をめぐるカリフォルニア州の現状 小野幸二 [著]
10.

図書

図書
本田弘博士古稀記念論文集刊行委員会編
出版情報: 京都 : 思文閣出版, 2005.7
所蔵情報: loading…