close
1.

学位論文(リポジトリ)

学位
田中, 美央
出版情報: 2018-09-20.  新潟大学
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/50733
概要: 学位の種類: 博士(保健学). 報告番号: 甲第4518号. 学位記番号: 新大院博(保)甲第28号. 学位授与年月日: 平成30年9月20日<br />新大院博(保)甲第28号
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
田中, 美央 ; 西方, 真弓 ; 宮坂, 道夫 ; 倉田, 慶子 ; 住吉, 智子
出版情報: 新潟大学保健学雑誌 — 新潟大学保健学雑誌.  14  pp.69-78,  2017-03.  新潟大学医学部保健学科
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/47199
概要: 本研究の目的は,重度障がい児を育てる母親の,子どもの反応に関する内面的支え体験を明らかにす\nることである。母親12名を対象に半構造的面接方法によりデータを収集し質的帰納に分析を行った。結果,【子どもの「元気な状態」が維持できた】【わが子ら しさや子どもの好きなことや楽しみなどがわかった】【期待・希望をもって育児に向かう】【子どもなりの成長をとらえ子どもに合わせてかかわることができた】【子どもが家族や周囲の人から大切にされた】【子どもとのやり取りを通して母親として思いを深めた】の6つの体験が明らかになった。育児の負担軽減と同時に,母親の育児の内面的支えを理解することが,母親自身のレジリエンスを支援するうえで重要であることが示唆された。子どもの身体状態の安定,成長を支える機会の提供と環境調整,さらなるインテグレーションの促進が重要と考えられた。<br />The purpose of this study is to clarify the experience of mothers raising children with Sever Motor and Intellectual disabilities in recognizing internal support through their child’s reaction. Qualitative inductive analysis was carried out on data collected by semi-structured interview from 12 mothers with children with Sever Motor and Intellectual disabilities.As a result, six categories were identified-“maintaining th‘e healthy status’of the child”“, I could see the child-like traits in my child, and understand what he/she likes and what he/she enjoys”“, seeking to raise a child with expectations and hopes”“, I could understand the growth of my child and make the necessary adjustments”“, my child is valued by family and those around him/her”“, I could deepen my feelings as a mother through interactions with my child”. While lightening their burden in raising their children, understanding how to provide internal support was suggested to be important in strengthening the mothers’resilience. Stabilizing the physical condition of their children, providing opportunities and adjusting environment to support growth, and further promoting integration are considered important. 続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
内山, 美枝子 ; 坂井, さゆり ; 田中, 美央 ; 奥山, 晶子 ; 早川, 岳英
出版情報: 新潟大学保健学雑誌 — 新潟大学保健学雑誌.  12  pp.11-20,  2015-09.  新潟大学医学部保健学科
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/38962
概要: 看護学専攻3年次対象の『がん看護論』では「がん患者体験演習」を実施している。本演習の学習成果と課題を見出すことを目的に,平成23年度から平成26年度の演習上による学生の記載内容と自由記載からの集計および質的分析をした。結果,学生は,演習でが ん患者の立場からあきらめるものについては『形のある大切なもの』,『大切な人』,『大切な活動』,『形のない大切なこと』を選択し,発症時期や告知の時期では『大切な活動』,『形のある大切なもの』を優先的に選択していた。この選択は調査年度が変わっても同じ傾向であった。自由記載の分析結果では,【取捨選択をするという困難さの体感】,【がん患者が体験する喪失感の共有】,【人・ものの存在意義に対するあらたな認識】,【がん患者の支援方法を再考察する機会】の4カテゴリーが抽出された。これらから,本演習での学生の学習成果は一定しており,がん患者の生活と治療を模擬体験し,支援方法を考える機会になったと考えられた。<br />“Practical Training in Caring for Cancer Patients” is offered in “Cancer Nursing Theory Course”, which is intended for juniors majoring in nursing. For the purpose of finding learning achievements and issues of this training program, we compiled and performed a qualitative analysis of student notes and free comments made during the program between 2011 and 2014. As a result, the students put themselves in cancer patients’ position during the program and at onset or notification of the disease preferentially gave up “important activities” and “important things that are tangible” from “important things that are tangible,” “important people,” “important activities,” and “important things that are intangible.” This choice tended to be the same for all the academic years. An analysis of the student comments identified four categories: “experience of difficulty in making a choice,” “sharing of the sense of loss that cancer patients experience,” “renewed awareness of the significance of existence of humans and things,” and “opportunity to reconsider ways to support cancer patients.” These data revealed that the students’learning achievements of this training program were constant, and the students simulated the lives and therapies of cancer patients, making the experience an opportunity to consider ways to support these patients. 続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
五十嵐, 真理 ; 田中, 千晶 ; 住吉, 智子 ; 坂本, 信 ; 田中, 美央 ; 渡邉, タミ子
出版情報: 新潟大学保健学雑誌 — 新潟大学保健学雑誌.  11  pp.17-24,  2014-03.  新潟大学医学部保健学科
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/38933
概要: 本研究の目的は,小児臨床写真を観察している時の視線運動と,その観察意図から,卒業年次の看護学生の危険予知の実態を明らかにすることである.大学4年生の看護学生11名を対象に,小児臨床写真を1分間観察させた後,その視線運動の解析ならびに面接調査 から分析を行った。写真は危険を予知できる8領域を区分し,その領域間の注視回数,注視時間を比較した。その結果,以下の点が明らかとなった。対象者は,画面から危険を探ろうとする視線の動きと探索的な観察法を認めた.危険予知の内容では,転倒・転落は多くの対象者が指摘したが,輸液の間違いや薬剤無投与の危険について発言した者はいなかった。<br />This study aims to clarify the actual ability of nursing students to assess medication error risks using clinical pediatric photos. Photos were shown to eleven 4th year university students who were allowed to observe for 1 minute and their eye movements were analyzed along with the results of interviews conducted with the students. Photos consisted of 8 risks that students should be able to assess and each photo was divided into 8 sections with one risk in each section. Gaze count and time were compared for each of these 8 sections. The results of this analysis are as follows. It was acknowledged that subjects’ eyes were moving as they tried to screen the whole photo for risks and that they were using exploratory observation methods. Many of the subjects were able to assess the risk of children falling out of their beds. However, no subjects noticed the risks of errors in volume of intravenous fluids or the risks of non-administration of medication for children. 続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大口, 美和子 ; 住吉, 智子 ; 田中, 美央 ; 西方, 真弓 ; 菊永, 淳 ; 内山, 美枝子 ; 宮坂, 道夫
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  130  pp.68-78,  2016-01.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/44324
概要: 新潟市内の全小学校115校に勤務する養護教諭115名, および比較対照群として音楽教諭115名, 合計230名を対象として, 小児喘息についての知識および発作時の対応等の行動についての実態を明らかにすることを目的とした全数調査を行った. 養 護教諭79名(回収率68.7%), 音楽教諭75名(同65.2%)から回答を得た. 養護教諭は小児喘息にアトピー型と非アトピー型があること, 遺伝因子と環境因子とが関与していること, 感情表現とストレスの関与等についての知識を持っている一方で, 発症に関わるチリダニの至適発育条件, アトピー体質をもっている者の比率, 小発作時の会話と睡眠状態, 大発作にのみ見られる状態等については必ずしも十分な知識を持っていなかった. 知識スコアが高い養護教諭ほど, 喘息発作時の対応への自信があり, 喘息発作への不安が少なく, 小児喘息児童を把握して, 意識した対応を行っていた. 喘息への対応回数と知識スコアには正の相関がみられたが, 小児喘息の個人的経験や教員歴の長さは必ずしも知識に相関していなかった. 養護教諭の喘息に関する知識や発作時の対応能力を向上させるためには, 小児気管支喘息のガイドラインの普及啓蒙や, 研修会や養成課程等に小児喘息についての知識や対応方法を組み込んでいくことが求められる. 続きを見る