close
1.

図書

図書
武藤祐一
出版情報: 新潟 : 新潟大学歯学部, [1991]
シリーズ名: 新潟大学学位論文 ; 新大歯博 || シンダイ シハク ; 76
所蔵情報: loading…
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
武藤, 祐一 ; 大橋, 靖 ; 染矢, 源治
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  105  pp.285-286,  1991-04.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/38805
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
河田, 匠 ; 高木, 律男 ; 鍛冶, 昌孝 ; 服部, 幸男 ; 福田, 純一 ; 花田, 晃治 ; 武藤, 祐一
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  29  pp.29-35,  1999-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23117
概要: Recently, orthognathic surgery has been applied to many kinds of jaw deformities, including those of the mid-and lower-f ace. Therefore, it is very important to select the most effective method for patients with such complicated jaw deformities in consideration of postoperative complications. We reported our criteria of surgical strategies for the past several years in our department. The criteria are as follows: 1. Le Fort l osteotomy for the maxilla combined with mandibular correction is usually applied in patient with mid-facial asymmetry, severe open bite, and/or severe intra-maxillary discrepancy. 2. Sgittal splitting ramus osteotomy is actually the most effective method for mandibular osteotomy; however, intraoral vertical ramus osteotomy (IVRO) is also suitable in patients with mandibular asymmetry. 3. Furthermore, IVRO is very useful for prevention of damage to the either the temporomandibular joint or mandibular canal. The postoperative sensory disturbance is predictable if the relationship between the mandibular canal and outer cortical bone of the mandibular ramus is detected on axial CT. As a result of these criteria, the incidences of either sensory disturbance in the lower lip and mental region or functional disturbance of the temporomandibular joint after orthognathic surgery have obviously been reduced compared to the those in earlier years.<br />当科における顎矯正手術の術式の選択基準を示し、安全面での術後評価として術後合併症の発現について検討した。術式の選択については、従来の下顔面の変形に対する下顎枝矢状分割術(SSRO)にくわえ、咬合平面傾斜や上顎正中の偏位など上顎の非対称を有する症例、中顔面の陥凹を伴う症例や、開咬症や著しい下顎の後方移動量などにより後戻りが予想される症例に対し、Le Fort I型骨切り術を併用している。また、SSROを用いた場合、術後の下唇知覚麻痺や顎関節症状の発現が予想される症例に対しては、下顎枝垂直骨切り術(IVRO)を選択している。この選択基準における安全面での術後評価を目的に、SSROを施行した1996年の症例と1992年の症例について、術後の下唇知覚麻痺残存率と術中の下歯槽神経露出率について検討した。また、1996年に両側にSSROを施行した症例とSSRO十IVROを施行した症例の顎関節症状について検討した。その結果、1996年の下唇知覚麻痺残存率は術後6か月で19.1%、1年で10.6%、下歯槽神経露出率は12.8%と、1992年に比し著しく減少していた。また、顎関節症状については、SSRO+IVRO施行症例のIVRO側では、新たな顎関節症状の発現は1例のみで、術前の顎関節症状も83.3%の症例で消失しており、前述の選択基準により、以前よりも術後合併症は明らかに減少していることが確認された。 続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
笠井, 直栄 ; 武藤, 祐一
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  29  pp.23-27,  1999-07.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23107
概要: Aspergillosis of the paranasal sinuses is considered relatively rare. In this report, We describe three cases of aspergi llosis of maxillary sinus. Case1: A 48-year-old man was referred to our department because of headache and nasal congestion. Computed tomographic examination revealed edematous swelling of sinus mucosa, which contained a high density region. The clinical diagnosis was aspergillosis of right maxillary sinus. Case2: A 40-year-old woman was referred to our department because of a feeling of wrongness of the right cheek. X-ray examination revealed a swelling of sinus mucosa, and there was radiopacity like a dental root canal filling in the center of the maxillary sinus. The clinical diagnosis was aspergillosis. Case3: A 58-year-old man was referred to our department with an introduction from other department because of the shadow of the left maxillary sinus. X-ray examination revealed a swelling of the maxillary sinus mucosa, there was no radiopacity in the maxillary sinus. The clinical diagnosis was left odontogenic maxillary sinusitis due to the left first molor. At all cases, Caldwell-Luc operation was performed under general anesthesia, a fungus ball was found near the semilunar hiatus. Postoperative histological diagnosis revealed aspergillosis. Follow up examination after the operation showed no recurrence of symptoms, and the patient's course has been uneventful.<br />上顎洞アスペルギルス症は、口腔外科領域では比較的稀な疾患であり、その発症要因は日和見感染、菌交代現象などと言われている。今回私達は特に関連すると思われる全身的異常を認めない上顎洞アスペルギルス症の3例を経験したので報告する。症例1・48歳男性。主訴:頭痛,鼻閉。X線所見:5根尖部骨透過像あり。右側上顎洞は全体に不透過性が増加しており、CTで右側上顎洞粘膜の肥厚および自然孔付近に直径5mm程度の不透過像を認める。骨破壊像なし。臨床診断:右側上顎洞真菌症。症例2・40歳女性。主訴:頬部違和感、鼻閉感。Ⅹ線所見:6根尖部に骨透過像を認める。右側上顎洞中央部に根充材様不透過物を認め、右側上顎洞は全体に不透過性が高まっていた。骨破壊像なし。臨床診断:右側上顎洞真菌症。症例3・58歳男性。主訴:レントゲンで左側上顎洞に不透過像を指摘された。Ⅹ線所見:6根尖に透過像あり。左側上顎洞は全体に不透過性が上昇していたが、不透過物は認められなかった。臨床診断:左側歯性上顎洞炎。いずれの症例とも、上顎洞根治手術を行い、上顎洞内に黒褐色の固形物を認めた。病理組織学的所見では、上顎洞粘膜に炎症性細胞浸潤がみられた。黒褐色の固形物は変性壊死のみられる真菌塊で、菌糸は細く,隔壁を有し、Y字状を呈することからアスペルギルスと考えられた。病理組織学的診断:上顎洞アスペルギルス症。3例とも術後経過は良好である。 続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
鍛冶, 昌孝 ; 大橋, 靖 ; 武藤, 祐一 ; 八木, 稔
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  28  pp.1-6,  1998-07.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23042
概要: There is a high incidence of late sensory paralysis of the lower lip after sagittal split osteotomy and it has been reco gnized as a serious complication. The purpose of this study was to identify factors that influence the occurrence of late sensory paralysis. The relationships between selected factors (age, location of the mandibular canal on frontal cephalograms, operating time, method of splitting, amount of setback, method of fixation and experience of the surgeon) and sensory paralysis one year postoperatively was investigated on 150 sides (75 patients) after bilateral sagittal split osteotomy. The statistical evaluation was performed by univariate and multivariate analysis. The results were as follows; The incidence of late sensory paralysis was 22.6%. There was a statistical difference in the incidence of paralysis based on the location of the mandibular canal (P<0.001). The other factors were not significant. On multivariate analysis using a logistic regression model, only the location of the mandibular canal was correlated with sensory paralysis (95% confidence interval 0.80-0.93, P=0.0001).<br />下顎枝矢状分割術術後の大きな合併症としての長期下唇知覚麻痺に彫響を与えている因子を明らかにするため、術後1年での知覚麻痺と知覚麻痺残存に影響を与えていると考えられる7因子(年齢、下顎管の位置、手術時間、分割方法、骨片の移動量、固定方法、術者の経験年数) との関連について統計学的に検討したので報告する。対象は、当科で1985年より10年間に両側下顎枝矢状分割術による下顎骨後方移動を行った症例のうち資料の整備した75名150例(両側下顎枝を各1例とする) とした。結果; 1.単変量解析:正面頭部Ⅹ線規格写真で計測した下顎管の位置に関する因子と知覚麻痺残存とに極めて有意な関連が認められ、下顎管が下顎枝外側に接近することで知覚麻痺残存率が有意に上昇することが示された。一方、年齢、手術時間、分割方法、骨片の移動量、固定方法、術者の経験年数と知覚麻痺残存との間に有意な関連は認めなかった。 2.多変量解析:目的変数を知覚麻痺の有無、説明変数を7因子としロジスチック回帰分析を行った結果、下顎管の位置に関する因子はオッズ比の95%信頼区間は0.80-0.93(P=0.0001)となり、他の因子に比し極めて強い関連が認められた。 続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
鍛冶, 昌孝 ; 大橋, 靖 ; 武藤, 祐一
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  28  pp.7-13,  1998-07.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23046
概要: The relationships between late sensory paralysis (LSP) in the lower lip after sagittal split osteotomy and the location of the mandibular canal by computed tornography were evaluated in 103 mandibular ramus cases (59 patients). Location of the mandibular canal was investigated with 6 axial scans at a 4mm interval below the mandibular foramen, and the cases were classified into 3 types (separated, contact and fused). Separated type was regarded as clearance between the mandibular canal and the buccal cortical bone in the mandible, contact type as the bony plate of the mandibular canal touching the inner surface of the buccal cortical bone, and fused type as the bony plate of the mandibular canal being fused to the buccal cortical bone. The results were as follows; 1. In the separated, contact and fused types, LSP had incidences of 19% (24 of 71 cases), 64% (9 of 14 cases) and 84% (16 of 19 cases), respectively. In the separated type, there was no clear difference in the incidence of LSP based on the shortest distance between the mandibular canal and inner surface of buccal cortical bone. 2. In the relationship between LSP and the number of scans with no clearance between the mandibular canal and buccal cortical bone in the mandible, in the cases with one scan, two scans, three scans, four scans, five scans and six scans had LSP incidences of 50%, 71%, 80%, 100%, 75% and 100%, respectively. 3. There was a strong tendency for LSP in the fused type to continue at a severe degree for more than one year postoperatively. In conclusion, it is important to evaluate the location of the mandibular canal by CT before performing sagittal split osteotomy to prevent LSP.<br />下顎枝矢状分割術術後の長期下唇知覚麻痺とCTによる下顎管の位置との関連について、下顎枝矢状分割術施行59名の下顎枝計103例を対象として検討した。CTは軸位断画像(スライス厚2mm、スライス間隔4mm)を用いた。画像の評価は下顎孔直下より6スライスについて行い、下顎枝頬側皮質骨内側と下顎管周囲骨硬化部との間の接触状態により、両者が離れている遊離型、単に接触している接触型、頬側皮質骨に下顎管周囲骨硬化部が融合した融合型の3型に分類し知覚麻痺との関連を検討した。結果; 1. 知覚麻痺残存率を接触形態の型分類別にみると遊離型では19%に過ぎないが、接触型では64%、融合型症例では84%となった。また、接触型では、下顎管と下顎枝頬側皮質骨内側との距離と知覚麻痺残存率との間に関連は認めなかった。 2. 接触型、融合型症例について、それぞれの形態を認めたスライス数が1スライスのみの症例では8例中4例(50%)、2スライスの症例では7中例5例(71%)、3スライスの症例では5例中4例(80%)、4スライスの症例では4例会例(100%)、5スライスの症例では4例中3例(75%)、6スライス全部に亘る症例では5例全例(100%)に知覚麻痺を認めた。 3. 1年以上知覚麻痺残存症例については、融合型でより長期で程度も強く知覚麻痺が残存している傾向がみられた。以上の結果より、下顎枝矢状分割術を行うにあたっては、術後の長期知覚麻痺を回避するために術前CTにより下顎枝頬側皮質骨内側と下顎管周囲骨硬化部の位置、特に接触形態を精査することが非常に重要である。 続きを見る
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
鍛冶, 昌孝 ; 大橋, 靖 ; 武藤, 祐一 ; 高木, 律男 ; 服部, 幸男 ; 福田, 純一 ; 染矢, 源治
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  27  pp.37-43,  1997-07.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23003
概要: Two hundred and ninety-one operative cases, who received autologous blood transfusions in our department from June 1988 to December 1996, were studied clinico-statistically. There were 274 cases of jaw deformities, 8 cases of malignant tumors and 5 cases of benign tumors. Autologous blood transfusion increased year by year, and consequently the rate of autologous blood transfusion among blood transfusions was above 90% after 1995. Recently homologous blood transfusion have not been required except for malignant tumors. The effects of recombinant human erythropoietin (EPO) and iron preparations (Fe) were investigated. The results were as follows: In the EPO and Fe group, just after autologous blood collection of 800ml the mean values for Hb and Ht were 0.90 and 0.90 of the baseline values before autologous blood collection, respectively. And in 4 to 14 days after surgery the mean values were 0.96 and 0.96, respectively. In the EPO and Fe group, Hb and Ht recovered after the surgery more quickly than in the control group.<br />今回、当科における自己血輸血症例について検討し、エリスロポエチン(EPO)、鉄剤の効果についても若干の知見を得たので報告する。対象は、最近8年7か月間に自己血輸血で手術を行った291症例とした。自己血輸血症例数の年度別推移では、年々増加傾向にあり1995年以降は50症例を越すようになっていた。それに伴い同種血輸血症例数が減少し、悪性腫瘍手術以外では同種血輸血の必要性がなくなっていた。疾患別では顎変形症が274例,悪性腫瘍が8例,良性腫瘍が5例であった。EPO、鉄剤の効果について800ml採血症例をEPO、鉄剤投与群,、剤単独投与群、非投与群の3群に分類し検討した。EPO、鉄剤投与群、鉄剤単独投与群、非投与群のヘモグロビン値の採血前値はそれぞれ13.0、13.2、14.8g/dlであり、この値を初期値とすると採血後、術後(4~14日)の初期値に対する比はEPO、鉄剤投与群では0.90から0.96、鉄剤単独投与群では0.86から0.88とそれぞれ上昇、非投与群では0.90から0.79へと減少した。また,ヘマトクリット値に関しては鉄剤+EPO投与群、鉄剤単独投与群、非投与群の採血前値はそれぞれ38.8%、38.9%、45.0%であり、採血後、術後の初期値に対する比はEPO、鉄剤投与群では0.90、0.96と上昇、鉄剤投与群ではそれぞれ0.89、非投与群では0.90、0.79と減少した。以上、EPO、鉄剤投与群で術後早期のヘモグロビン、ヘマトクリット値の回復が認められた。 続きを見る
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
小野, 和宏 ; 大橋, 靖 ; 高木, 律男 ; 武藤, 祐一 ; 星名, 秀行 ; 飯田, 明彦 ; 服部, 幸男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  24  pp.13-20,  1994-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/22885
概要: 過去18年5か月間に当科を受診した舌痛症患者159例の病態像について臨床統計的に検討した。その結果,中年以降の女性が対象症例のほとんどを占めていた。性格的には心気傾向を示し,癌の恐怖を強く訴えるものが61例みられた。発症時期に一致して対象症 例の1/4が歯科治療を受けていた。舌の痛みは歯や補綴物と接触し易い舌尖や舌側縁に生じる場合が多く,22例では微弱な発赤が観察された。以上のことから,舌痛症の痛みの一因として,歯や補綴物による慢性的な機械的刺激の関与が考えられた。すなわち,心気的な性格のため歯科治療により生じた変化が気になり,自ら繰り返し歯や補綴物を舌で探り,擦ることが,舌痛症の発症要因の一つになり得ると思われた。 続きを見る
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
武藤, 祐一 ; 染矢, 源治 ; 大橋, 靖 ; 河野, 正己
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  100  pp.301-301,  1986-05.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/34808
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
岡沢, 恵子 ; 大橋, 靖 ; 武藤, 祐一 ; 坂井, 広也
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  20  pp.59-66,  1990-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/19143