close
1.

図書

図書
大岡信 [ほか] 編集委員
出版情報: 東京 : 皓星社, 2002.9-2010.7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1: いのちの初夜 北條民雄著
間木老人 北條民雄著
癩院受胎 北條民雄著
吹雪の産声 北條民雄著
癩家族 北條民雄著
望郷歌 北條民雄著
甘藷 吉成稔著
兄の死 豊田一夫著
癩夫婦 宮島俊夫著
檻のなかに 宮島俊夫著
愛のかたち : 自然心中の記 (其の一) 小泉孝之著
愛のかたち : 自然心中の記 (其の二) 小泉孝之著
ビラ配り 小泉孝之著
泥えびす 沢田五郎著
青蛙物語 沢田五郎著
生きものの時 名草良作著
影の告発 名草良作著
2: 汚れた金色 森春樹著
祭の前夜 森春樹著
蛍光 森春樹著
いけにえ 森春樹著
雪の花は 森春樹著
弱肉強食 森春樹著
オリオンの哀しみ 氷上恵介著
九年間 甲斐八郎著
甲斐八郎著
その日 甲斐八郎著
海の上で 甲斐八郎著
飢えの記録 甲斐八郎著
鼻の周辺 風見治著
不毛台地 風見治著
不在の街 風見治著
絆影 風見治著
久遠の花 桜井哲夫著
盲目の王将物語 桜井哲夫著
3: たね 冬敏之著
冬敏之著
高原の療養所にて 冬敏之著
埋もれる日々 冬敏之著
その年の夏 冬敏之著
長靴の泥 冬敏之著
街の中で 冬敏之著
ハンセン病療養所 冬敏之著
林檎 島比呂志著
奇妙な国 島比呂志著
永田俊作 島比呂志著
カロの位置 島比呂志著
豊満中尉 島比呂志著
生存宣言 島比呂志著
玉手箱 島比呂志著
海の沙 島比呂志著
1: いのちの初夜 北條民雄著
間木老人 北條民雄著
癩院受胎 北條民雄著
2.

図書

図書
谷口安平著
出版情報: 東京 : 信山社出版, 2000.11-2013.5
シリーズ名: 民事手続法論集 / 谷口安平著 ; 第4-5巻
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
昭和農業技術研究会, 西尾敏彦編
出版情報: 東京 : 農山漁村文化協会, 2002.3-2012.12
シリーズ名: 人間選書 ; 242, 251, 257, 262, 266, 269, 271, 272, 273, 274
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
柳哲雄著
出版情報: 松山 : 創風社出版, 2001-2011
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
種生物学会編
出版情報: 東京 : 文一総合出版, 2001.2-2012.3
シリーズ名: 種生物学研究 ; 第23号, 特別号
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
長縄光男, 沢田和彦編
出版情報: 横浜 : 成文社, 2001.4-2016.9
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
ハンス・ブルーメンベルク [著] ; 後藤嘉也, 小熊正久, 座小田豊訳
出版情報: 東京 : 法政大学出版局, 2002.12-2011.10
シリーズ名: 叢書・ウニベルシタス ; 761-763
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
ハワード・ヒベット, 日本文学と笑い研究会編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 1998.7-2010.12
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1集: 欧米文学の笑いと日本文学の笑い ハワード・ヒベット [著]
李笠翁と日本の戯作者 岡晴夫 [著]
俳諧の翻訳 : ロシア篇 田村充正 [著]
韓国の笑いと日本の笑い : 『古今笑叢』を中心に 安宥珍 [著]
最初の台湾笑話集 : 川合真永氏の『台湾笑話集』と江戸小咄との係わり 陳麗羽 [著]
西鶴浮世草子の笑い 浅野晃 [著]
西鶴小説の俳趣 冨士昭雄 [著]
落語における笑いの生成 中込重明 [著]
『画口合種瓢』と『画口合瓢之蔓』 中島穂高 [著]
笑いと笑み : 川柳におけるユーモア 有吉英治 [著]
ヤフーの系譜(一) : 猫・河童・家畜人・吉里吉里人 内田道雄 [著]
志賀直哉の<笑い> : その特徴と「赤西蠣太」 国岡彬一 [著]
近・現代小説における「笑い」の研究のための覚書 : ナンセンスからの出発 鈴木貞美 [著]
太宰治の文学と笑い : 序説 丸山俊 [著]
「男はつらいよ」偏痴気論 : 登場人物命名法 延広真治 [著]
笑いの本質、分類、意義 羽鳥徹哉 [著]
第2集: 菊と魚(一) ハワード・ヒベット [著] ; マーク・ボーラー, 羽鳥徹哉訳
メキシコの先住民の笑いについての一考察 長谷川ニナ [著]
『仁勢物語』 : パロディと滑稽 ラウラ・モレッティ [著]
蕉風連句の笑い 堀切実 [著]
江戸小咄の笑い : 言葉の洒落のはたらき 鈴木久美 [著]
明治、「世界」を笑う 中込重明 [著]
英雄を笑う「団団珍聞」の総生寛 : ニュースと史実と演劇と 杉井和子 [著]
尾崎紅葉「夏小袖」について : 翻案法の考察と舌耕文芸との関連 小島佐江子 [著]
井伏鱒二の笑い : 「山椒魚」など 羽鳥徹哉 [著]
ファルスとナンセンス文学 : 坂口安吾「ピエロ伝道者」論 小林真二 [著]
太宰治の文学と笑い : 「畜犬談」「十二月八日」について 丸山俊 [著]
「猫町」の笑い : 萩原朔太郎と水木しげる 山田吉郎 [著]
第3集: 菊と魚(二) ハワード・ヒベット [著] ; マーク・ボーラー, 羽鳥徹哉訳
イギリス的ユーモアの特性(一) : マザー・グースを中心に 鈴木紘治 [著]
マーク・トウェインのhumanityとhumor 佐野潤一郎 [著]
英泉画『ぢくちあんどう』 中島穂高 [著]
近代語の「〜するがいい」「〜したがいい」形式の用法と笑い 中田幸子 [著]
曾我廼家五郎の喜劇とモダニズム : 演劇近代化の諸問題 日比野啓 [著]
三大喜劇王はいかに笑われたか : 一九二〇年代映画雑誌に見る<笑い>観 小林真二 [著]
近代文学史と笑い : 骨皮道人の著作群を例に 中込重明 [著]
紅葉の翻案と笑い : <性格>より<風俗>へ 杉井和子 [著]
宇野浩二の笑い : 「龍介の天上」をめぐって : 芥川龍之介との関係から 増田周子 [著]
牧野信一の文学と笑い 羽鳥徹哉 [著]
太宰治「人間失格」に於ける笑い(前編) : 「人間失格」はなぜ悲劇として読まれたのか 丸山俊 [著]
武蔵野のモチーフと笑い : 文学と漫画の間 山田吉郎 [著]
笑いを詠む 平野太朗 [著]
第4集: パロディの復権 ハワード・ヒベット [著] ; 田口孝夫訳
アメリカ人の「ヒューモア」 : ささやかな体験談 佐伯彰一 [著]
イギリス的ユーモアの特性(二) : マザー・グースを念頭に三書を読む 鈴木紘治 [著]
笑いとこころ : 「ホメオスタシスの原理」から考える 井上宏 [著]
異文化コミュニケーションにおけるユーモアの効果 : 英語落語「時うどん」の例 大島希巳江 [著]
笑いを観る : ジョークの受容理論 浦和男 [著]
日本近代文学のなかの<笑い>と<笑いの喪失> : 二葉亭四迷から花田清輝へ 綾目広治 [著]
「旧主人」(島崎藤村) における笑い : 絵画的場面から後退してゆく俗の言葉 杉井和子 [著]
宇野浩二「さ迷へる蝋燭」の笑い : 今井白楊をモチーフとして 増田周子 [著]
林不忘「新講談丹下左膳」の笑い : 講談への回帰をめぐって 小林真二 [著]
笑いの短歌評釈 : 明治期作品を中心に 山田吉郎 [著]
生と死とユーモア : 笑いによる死の無化は可能か、文学作品の場合 羽鳥徹哉 [著]
第5集: 西鶴の浮世 ハワード・ヒベット [著] ; 田中英史訳
『古今集』物名「わらび」の謎 織田正吉 [著]
マザー・グース笑い唄考(一) 鈴木紘治 [著]
「笑う人」 (ホモ・リーデンス) とバフチーン 川端香男里 [著]
「笑う」という行為 : こころを空っぽに 井上宏 [著]
一枚漫画と笑い 浦和男 [著]
「お笑い」分析の二面的アプローチへ : いとしこいし漫才の考察 ティル・ワインガートナー [著]
昔話の中での笑い : 異質な場面を言葉で結ぶ 高橋実 [著]
ビジネス・コミュニケーションにおける"ユーモア度"と営業成績との関連性 大島希巳江 [著]
幸田露伴の遊びと笑い : 根岸党を基点として 出口智之 [著]
芥川龍之介が見た宇野浩二の<エスプリ・ガウロア> : 「長い恋仲」と滑稽文学者海賀変哲との対比に示された世界 鷲崎秀一 [著]
「喜劇」の誕生 : 曾我廼家五郎・十郎の初期の活動 日比野啓 [著]
笑いの短歌評釈 : 昭和前期を中心に 山田吉郎 [著]
佐々木邦のユーモア小説 羽鳥徹哉 [著]
中島敦の文学と笑い(上) 鷺只雄 [著]
『真珠』(坂口安吾)の悲しい笑い 杉井和子 [著]
<笑い>の系譜 : 井伏・太宰・梅崎・安岡 関谷一郎 [著]
笑いと思考 : 笑えたかも知れない『死霊』 綾目広治 [著]
第6集: 吉原の才人達 ハワード・ヒベット [著] ; 丸川桂子訳
マザー・グース笑い唄考(二) 鈴木紘治 [著]
笑う<わたし> : チェーザレ・ザヴァッティーニの初期文学作品における<わたし> 石田聖子 [著]
韓国の「肉談」の笑い : 『古今笑叢』を中心として 曺喜澈 [著]
笑いが元気の「気」をめぐらせる 井上宏 [著]
大笑いとほほえみ 原田純 [著]
笑いの橋脚と架橋 : その受容と変容の身体性 山口政信 [著]
笑いのネタについての認知語用的研究 肖伝国, 劉俊 [著]
規範ズレ+α型ネタについて : 現代笑芸分析授業ノートより 小林真二 [著]
佛教と笑いについて : 日蓮のユーモアについて考える 渡邊寶陽 [著]
良寛の笑い 高橋玲司 [著]
近世前期怪異小説と笑い 佐伯孝弘 [著]
秋田山北の前句と西馬音内盆踊の地口 堀切実 [著]
国木田独歩と笑い : 「上等ポンチ」と「米国一口噺」 浦和男 [著]
根岸党の旅と文学 : 『草鞋記程』の成立考証から 出口智之 [著]
滑稽小説としての「明暗」 細谷博 [著]
老いと笑い : 内田百間 綾目広治 [著]
中島敦の文学と笑い(下) 鷺只雄 [著]
遠藤周作の笑い 羽鳥徹哉 [著]
金馬・正蔵はなぜセコと言われたか : 昭和戦後期落語についての一考察 日比野啓 [著]
藤子・F・不二雄の笑い : ギャグからユーモアへ 有吉英治 [著]
笑いの短歌評釈 : 戦後作品をめぐって 山田吉郎 [著]
第1集: 欧米文学の笑いと日本文学の笑い ハワード・ヒベット [著]
李笠翁と日本の戯作者 岡晴夫 [著]
俳諧の翻訳 : ロシア篇 田村充正 [著]
9.

図書

図書
Henry James
出版情報: New York : Literary Classics of the United States , [New York] : Distributed to the trade in the U.S. and Canada by Viking Press, c1983-c2010
シリーズ名: The library of America ; 13, 29, 43, 139, 162, 215
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1871-1880. Watch and ward
Roderick Hudson
The American
The Europeans
Confidence
1881-1886. Washington Square
The portrait of a lady
The Bostonians
1886-1890. The Princess Casamassima
The revarberator
The tragic muse
1896-1899. The other house
The spoils of Poynton
What Maisie knew
The awkward age
1901-1902. The sacred fount
The wings of the dove
1903-1911. The ambassadors
The golden bowl
The outcry
1871-1880. Watch and ward
Roderick Hudson
The American
10.

図書

図書
森一郎, 岩佐美代子, 坂本共展編
出版情報: 東京 : 三弥井書店, 2007.3-2011.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1輯: 源氏物語の二層構造 : 長篇的契機を内在する短篇的完結性 森一郎 [著]
紫上の妻としての地位 : 十世紀末の貴族社会の結婚・夫婦関係 増田繁夫 [著]
少女巻から藤裏葉巻の光源氏と夕霧 : 野分巻の垣間見、そして描かれざる親の意思 熊谷義隆 [著]
若紫巻における異文の発生事情 : 傍記が前後に混入する経緯について 伊藤鉄也 [著]
源氏物語の和歌の読み方 : 夕顔「心あてに」と藤壺「袖ぬるる」の和歌解釈 工藤重矩 [著]
源氏物語の巻名の基盤 清水婦久子 [著]
源氏物語の門 : 情感の創造 神尾暢子 [著]
暁の月 : 手習の巻「暁に到りて月徘徊す」 阿久澤忠 [著]
源氏物語松風巻と仙査説話 新間一美 [著]
匂宮巻の匂宮と薫 坂本共展 [著]
第2輯: 頭中将と光源氏 岩佐美代子 [著]
光源氏の造型 : 「ことば」から照射した人物像 藤田加代 [著]
源氏物語の圧縮・集約表現 : 巻の冒頭文の名詞的語彙を例にして 神谷かをる [著]
源氏物語の神仏たち 沢田正子 [著]
源氏物語の局面的リアリティーと背後的世界の伏在 森一郎 [著]
『源氏物語』の"紫"の秘密 鷲山茂雄 [著]
明石の君の評価 : 中世と現代の相違 岩坪健 [著]
竹河巻紫式部自作説存疑 田坂憲二 [著]
浮舟物語の始発 : 「東屋」巻の構造と史実 藤本勝義 [著]
浮舟の出家 坂本共展 [著]
第3輯: 二人の命婦 岩佐美代子 [著]
「紅梅文庫」覚え書き : 目録を中心に 永井和子 [著]
源氏物語「すくせ」淵源考 笹川博司 [著]
源氏物語の人間関係 : 「はづかし」に見る種々相 中川正美 [著]
紫の上のパワーの秘密 : 「らうたし」「らうたげ」と「らうらうじ」から 梅野きみ子 [著]
葵の巻の漢詩文と和歌 : 「高唐賦」序・「長恨歌」の場合 藤河家利昭 [著]
一人ぽっちの光源氏 : 「色好み」世界の崩壊 高橋文二 [著]
「幻」巻の時間と和歌 : 想起される過去/日々を刻む歌 鈴木宏子 [著]
匂宮・紅梅・竹河巻考 中島あや子 [著]
宇治大君の造型の方法をめぐって 呉羽長 [著]
『源氏物語』の障子 : 寝殿造の屏障具 倉田実 [著]
第4輯: 二人の中将の君 岩佐美代子 [著]
第一部の紫の上について : 存在の孤独と不安 武原弘 [著]
『源氏物語』の編年体的考察 : 光源氏誕生前後 田坂憲二 [著]
「--種」「--顔」という表現をめぐって : 源氏物語の造語法からみて 神谷かをる [著]
源氏物語と五節舞姫 : 「少女」巻における惟光女の舞姫設定をめぐって 藤本勝義 [著]
王朝びとの「辛崎の祓」考 所京子 [著]
「大曲」考 : 『源氏物語』「若菜下」より 磯水絵 [著]
宇治の大君の道心をめぐって 上野辰義 [著]
宿木巻の二つの結婚と産養 : 源氏物語創造 中嶋朋恵 [著]
「浮きたる舟」「かひ沼の池」から「浮舟」へ : 『紫式部集』と『源氏物語』 原田敦子 [著]
『八雲御抄』と『源氏物語』 : 中世歌人と物語 三木麻子 [著]
第5輯: 二人の侍臣・二人の侍女 岩佐美代子 [著]
螢巻の物語論義 : 「そらごと」を「まこと」と言いなす論理の構造 工藤重矩 [著]
源氏物語の感情表出の方途 沢田正子 [著]
源氏物語にみる「あやなし」と「あいなし」 北村英子 [著]
桐壺の更衣哀惜と「桐壺の女御」幻想 : 桐壺の更衣最後の言葉の解釈から中世王朝物語に登場する「桐壺の女御」に及ぶ 妹尾好信 [著]
明石の君の造型 : 「若菜下」巻「女楽」の場面を起点にして 藤田加代 [著]
『源氏物語』始発のモデルと准拠 : 成立論からの照射 斎藤正昭 [著]
源氏物語若紫巻と遊仙窟 新間一美 [著]
源氏物語の俳諧 : 俳諧歌・物名歌の引歌表現 阿久澤忠 [著]
光君源氏の衣装表現 : 直衣・狩衣・下襲・袿 神尾暢子 [著]
第6輯: 柏木の「恥づかし」「過ち」の意識と<良心> 増田繁夫 [著]
女君からの贈歌・主として夕顔の「心あてに」の歌について 森一郎 [著]
正妻・紫上への道 : 光源氏が意図したもの 熊谷義隆 [著]
源氏物語の和歌の方法 : 繰り返される表現と登場人物の結び付き 田島智子 [著]
平安後期和歌における源氏物語の受容 中周子 [著]
狭衣物語研究から見た源氏物語 片岡利博 [著]
「それより後の物語は、思へばいとやすかりぬべきものなり」 : 『源氏物語』と物語史 辛島正雄 [著]
『源氏集』の種々相 田中登 [著]
「こそは」考 : 『源氏物語』の用例から 森野崇 [著]
『源氏物語』と後宮文化論のための素描 高橋亨 [著]
第7輯: 『源氏物語』の本文と語り 片桐洋一 [著]
源氏物語の和歌と引歌 : 和歌から物語りへ 清水婦久子 [著]
朧月夜と伊勢物語 山本登朗 [著]
琴と潮騒 : 光源氏と明石の君の贈答歌 鈴木宏子 [著]
『源氏物語』「藤のうら葉」巻の同語反復 : その諧謔性と志向性 陣野英則 [著]
源氏物語本文考 : 続編巻序について 2 長谷川佳男 [著]
第三の「奥入」と朱合点 : 中山家旧蔵「柏木」帖をめぐって 佐々木孝浩 [著]
早歌と能に表れた『源氏物語』の世界 : 夕顔・六条御息所・浮舟を中心に 外村南都子 [著]
第8輯: 物語作品と作者 : 「作者不明」についての覚え書き 永井和子 [著]
朝顔の姫君と光源氏の和歌贈答 : 物語世界の地脈を探って 鈴木裕子 [著]
「うるはし」の語史と源氏物語 中川正美 [著]
源氏物語の地の文における指示語「かくて」の用法について : 「転換」の用法の問題を中心に 西田隆政 [著]
『とりかへばや』と『源氏物語』 : 匂宮三帖への関心を視点として 西本寮子 [著]
薫をめぐる風景 : 「ほうさうじのわたり」・巨椋の池 横井孝 [著]
怪談と『源氏物語』 石井正己 [著]
鎌倉時代前期における源氏物語注釈と楽人たち : 楽書から『源中最秘抄』へのアプローチ 堀淳一 [著]
近衞関白家の源氏注 : 近衞基凞『一簣抄』の特質 川崎佐知子 [著]
源氏流華道の変奏 : 付、龍野歴史文化資料館蔵「源氏六帖花論巻」(翻刻) 岩坪健 [著]
第9輯: 源氏物語の成立と巻名 清水婦久子 [著]
若紫巻を考える : 陽明文庫本若紫巻を手がかりに 松岡智之 [著]
「処女塚」の女朧月夜 : 二人の男に挟まれ続けて 平林優子 [著]
光源氏の罪と罰 : 須磨下向をめぐって 仁平道明 [著]
「年三」と「ねさう」の問題 : 玉葛論のために 上野辰義 [著]
浮舟の母・中将の君論 : 認知されない母子 藤本勝義 [著]
「蜻蛉」巻後半の薫像 : 肥大化する対匂宮意識 星山健 [著]
文脈語彙の研究 : 『源氏物語』における「いまめく」・「いまめかし」 北村英子 [著]
鄙なる世界 : 『紫式部集』二〇~二八番歌と『源氏物語』 笹川博司 [著]
順徳院と『源氏物語』 : 中世和歌と物語 三木麻子 [著]
第10輯: 源氏物語最終巻考 : 「本に侍める」と「夢浮橋」と 岩佐美代子 [著]
平安貴族社会の結婚制度 : 「一夫一妻制」説批判 増田繁夫 [著]
朱雀院の行幸 : 紅葉賀臆説 高田信敬 [著]
源氏物語享受史における寓言論の意義 : 「そらごと」「准拠」「よそへごと」「寓言」 工藤重矩 [著]
人の親の心は闇か : 『源氏物語』最多引歌考 妹尾好信 [著]
『古今和歌六帖』享受の方法 : 「言はで思ふ」歌を通してみた『枕草子』との位相 古瀬雅義 [著]
『源氏物語』子供のための賀歌 : 明石姫君と「海松」・薫と「岩根の松」・夕霧と「二葉」 田島智子 [著]
源氏物語の「紫」と漢詩文 新間一美 [著]
平安前期から『源氏物語』までの「いとほし」 : 困惑・つらさをあらわす語としての一貫性 陣野英則 [著]
源氏物語にみる「はべり」の表現価値試論 : 敬語形式の確立と意味の重層性 森山由紀子 [著]
奥入付載の定家本源氏物語 : 飯島本若菜下・夕霧・総角巻の場合 加藤洋介 [著]
別冊『奥入』諸本の整理と特徴 新美哲彦 [著]
第1輯: 源氏物語の二層構造 : 長篇的契機を内在する短篇的完結性 森一郎 [著]
紫上の妻としての地位 : 十世紀末の貴族社会の結婚・夫婦関係 増田繁夫 [著]
少女巻から藤裏葉巻の光源氏と夕霧 : 野分巻の垣間見、そして描かれざる親の意思 熊谷義隆 [著]