close
1.

図書

図書
高木律男
出版情報: 新潟 : 新潟大学歯学部, [1990]
シリーズ名: 新潟大学学位論文 ; 新大歯博 || シンダイ シハク ; 67
所蔵情報: loading…
目次情報:
第1報: 閉口時について
第2報: 顎運動時について
第1報: 閉口時について
第2報: 顎運動時について
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
星名, 秀行 ; 高木, 律男 ; 鶴巻, 浩 ; 長島, 克弘 ; 宮浦, 靖司 ; 藤田, 一 ; 宮本, 猛 ; 相馬, 陽 ; 大橋, 靖
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  113  pp.322-322,  1999-06.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/46754
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
星名, 秀行 ; 高木, 律男 ; 鶴巻, 浩 ; 長島, 克弘 ; 宮浦, 靖司 ; 宮本, 猛 ; 相馬, 陽 ; 大橋, 靖
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  113  pp.69-69,  1999-01.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/46495
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
星名, 秀行 ; 大橋, 靖 ; 高木, 律男 ; 鶴巻, 浩 ; 長島, 克弘 ; 宮浦, 靖司 ; 飯田, 明彦 ; 藤田, 一 ; 相馬, 陽
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  112  pp.432-432,  1998-07.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/45986
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
宮浦, 靖司 ; 星名, 秀行 ; 鶴巻, 浩 ; 長島, 克弘 ; 宮本, 猛 ; 相馬, 陽 ; 高木, 律男 ; 大橋, 靖 ; 鈴木, 誠 ; 深澤, 肇
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  111  pp.727-727,  1997-11.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/45587
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
野村, 裕行 ; 星名, 秀行 ; 鍛冶, 昌孝 ; 高木, 律男 ; 大橋, 靖 ; 鈴木, 誠
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  111  pp.478-478,  1997-07.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/45177
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
児玉, 泰光 ; 高木, 律男 ; 星名, 秀行 ; 飯田, 明彦 ; 福田, 純一 ; 伊藤, 壽介 ; 林, 孝文 ; 朔, 敬
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  29  pp.23-27,  1999-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23121
概要: We report a case of a neurilemmoma on the hard palate, which was first suspected of malignancy because of its rapid grow th after an incisional procedure. A 49-year-old woman was referred to our hospital, who complained of a swelling on the right side of her hard palate. The swelling consisted of two different portions : One was rather sessile swelling measuring 27×21mm in size and the other was a polypoid mass, measuring 17×14×7mm in size, arising from the surface of the former. Cytology from the ulcerative surface of the polyp, this tumor showed Papanicolaou class Ⅳ, and the polypoid portion gradually increased its size even after admission to the hospital. In addition, CT and MRI showed that these two parts showed almost identical images. Therefore, we suspected malignancy, and performed a biopsy sample from the polypoid part of the tumor only to get a histopathologic diagnosis of granulation tissue. Consequently, another biopsy specimen was taken deeply from the sessile part, which gave a diagnosis of neurilemmoma. From the experience of the present case, it is suggested that oral tumorous lesions tend to be masked by such an inflammatory reaction as extraordinary growth of granulation tissues when they were deeply located. Surgical intervention by incisions may induce enhanced inflammatory reactions of stromal cells around tumors, because the oral mucosa is exposed physio-chemical and microbial stimulants during eating/drinking and mastication.<br />他医院での切開処置後に急速な増大を示し、臨床的に悪性腫瘍が疑われ、診断に苦慮した硬口蓋神経鞘腫の1例を経験した。初診時、右側硬口蓋に27×21mm、周囲粘膜色の半球状の腫脹と、その中央の切開部から17×14×7mmの赤色で有茎性の腫瘤が認められ,腫瘤表層の細胞診はPAPⅣであった。初診後も腫瘤は徐々に増大し、上顎悪性腫瘍を疑って、腫瘤増大部から生検を施行したが、病理診断は肉芽組織であった。そこで、より深部から再度生検し、神経鞘腫の確定診断を得、全麻下にて腫瘍摘出術を行った。本症例は、適切な診断前に安易な切開処置が加えられ、この外科的侵襲が、反応性肉芽組織の急速な増殖と、炎症に伴う表層細胞の異型化を招き、臨床的に悪性腫瘍との鑑別を困難にしたものと考えられた。口腔粘膜は、摂食や咀嚼による物理的、化学的な外傷性刺激が日常的に加わりやすい部位であるうえ、本症例のような切開に伴う二次的な感染も、相乗的に病変を修飾するものと推察された。したがって、腫瘤性病変において、より正確な確定診断を得るためには、画像により病変の主体を見極めると共に、炎症などの二次的な修飾の少ない基部から、腫瘍実質の的確な生検を行うことが肝要であると考えられた。 続きを見る
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
河田, 匠 ; 高木, 律男 ; 鍛冶, 昌孝 ; 服部, 幸男 ; 福田, 純一 ; 花田, 晃治 ; 武藤, 祐一
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  29  pp.29-35,  1999-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23117
概要: Recently, orthognathic surgery has been applied to many kinds of jaw deformities, including those of the mid-and lower-f ace. Therefore, it is very important to select the most effective method for patients with such complicated jaw deformities in consideration of postoperative complications. We reported our criteria of surgical strategies for the past several years in our department. The criteria are as follows: 1. Le Fort l osteotomy for the maxilla combined with mandibular correction is usually applied in patient with mid-facial asymmetry, severe open bite, and/or severe intra-maxillary discrepancy. 2. Sgittal splitting ramus osteotomy is actually the most effective method for mandibular osteotomy; however, intraoral vertical ramus osteotomy (IVRO) is also suitable in patients with mandibular asymmetry. 3. Furthermore, IVRO is very useful for prevention of damage to the either the temporomandibular joint or mandibular canal. The postoperative sensory disturbance is predictable if the relationship between the mandibular canal and outer cortical bone of the mandibular ramus is detected on axial CT. As a result of these criteria, the incidences of either sensory disturbance in the lower lip and mental region or functional disturbance of the temporomandibular joint after orthognathic surgery have obviously been reduced compared to the those in earlier years.<br />当科における顎矯正手術の術式の選択基準を示し、安全面での術後評価として術後合併症の発現について検討した。術式の選択については、従来の下顔面の変形に対する下顎枝矢状分割術(SSRO)にくわえ、咬合平面傾斜や上顎正中の偏位など上顎の非対称を有する症例、中顔面の陥凹を伴う症例や、開咬症や著しい下顎の後方移動量などにより後戻りが予想される症例に対し、Le Fort I型骨切り術を併用している。また、SSROを用いた場合、術後の下唇知覚麻痺や顎関節症状の発現が予想される症例に対しては、下顎枝垂直骨切り術(IVRO)を選択している。この選択基準における安全面での術後評価を目的に、SSROを施行した1996年の症例と1992年の症例について、術後の下唇知覚麻痺残存率と術中の下歯槽神経露出率について検討した。また、1996年に両側にSSROを施行した症例とSSRO十IVROを施行した症例の顎関節症状について検討した。その結果、1996年の下唇知覚麻痺残存率は術後6か月で19.1%、1年で10.6%、下歯槽神経露出率は12.8%と、1992年に比し著しく減少していた。また、顎関節症状については、SSRO+IVRO施行症例のIVRO側では、新たな顎関節症状の発現は1例のみで、術前の顎関節症状も83.3%の症例で消失しており、前述の選択基準により、以前よりも術後合併症は明らかに減少していることが確認された。 続きを見る
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
安島, 久雄 ; 小林, 龍彰 ; 井上, 佳世子 ; 高木, 律男 ; 林, 孝文 ; 伊藤, 壽介 ; 小田, 陽平 ; 朔, 敬
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  29  pp.29-32,  1999-07.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23104
概要: A 30-year-old man was referred to our clinic on September 9, 1997, because of mandibular deviation and prognathism. The deviation had gradually exacerbated during the past two years. On the initial examination, the midline of the mandible deviated 3.5mm to the right with open bite in his left molar region and cross bite in his right molar region. Imaging examinations, revealed a bony mass protruding antero-medially from the left condylar head and extending medially along the skull base. The clinical diagnosis was a tumor on the condylar head. The lesion was surgically removed together with the condylar head under general anesthesia. Histopthologically, the lesion was proved a partial hyperplasia of the condylar head due to cartilaginous ossification.<br />骨軟骨腫は軟骨形成を伴う外骨症で、肘、膝関節等の長管骨の骨端部に好発する。しかし、口腔領域では稀であり、その報告例は少ない 1)。今回、私達は下顎頭に発生した骨軟骨腫の1例を経験したので報告する。症例:患者30歳男性。初診:平成9年9月9日。家族歴及び既往歴:特記事項なし。現病歴:平成7年頃より下顎の前突感と右側への偏位を自覚。徐々に偏位が著明となったため受診した。現症:顔貌は非対称で、下顎は右側に偏位していた。口腔内所見:下顎正中は上顎正中に対し、咬頭嵌合位で3.5mm右側に偏位し、臼歯部は左側で開咬、右側は交叉咬合を呈していた。画像所見:左側下顎頭内側極より連続して、前内側に伸展する不整形で、骨様の病変部を認めた。また、骨シンチにて左側下顎頭に異常集積を認めた。臨床診断:左側下顎頭部腫瘍の疑い。処置及び経過:全身麻酔下、下顎頭とともに腫瘤切除を行った。術後1年6か月を経過した現在、機能障害はない。病理組織所見:下顎頭に連続した皮質骨梁の外向性過形成があり、軟骨性骨化が見られた。確定診断:骨軟骨腫。 続きを見る
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
碓井, 由紀子 ; 小野, 和宏 ; 高木, 律男 ; 鍛冶, 昌孝 ; 永田, 昌毅 ; 飯田, 明彦 ; 今井, 信行 ; 神成, 庸二 ; 藤田, 一 ; 早津, 誠 ; 大橋, 靖
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  28  pp.1-8,  1998-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23061
概要: The occurrence of cleft lip and/or palate is believed to be associated with an interaction between genetic and environme ntal factors. To evaluate the maternal factors which contribute to cleft lip and/or palate, we performed a case-control study using a questionnaire specially designed for this study. One hundred and seven mothers of patients born from 1990 to 1995 and referred to our clinic were divided into two groups, 75 with children with a cleft lip or cleft lip and palate (cleft lip group) and 32 with children with a cleft palate only (cleft palate group). The control group consisted of 201 mothers with healthy babies born in 1993. Various factors were compared statistically among these three groups. Statistical significance was observed between the cleft lip group and control group for one factor-the incidence of a common cold at the beginning of pregnancy. It is concluded that this factor may contribute, at least to some degree, to the occurrence of cleft lip and/or palate.<br />口唇裂口蓋裂は遺伝的要因と環境要因の相互作用によって発生するといわれている。口唇裂口蓋裂の発症に関与する母体の環境要因を明らかにするために、今回私たちは、症例-対照研究を行った。対象は1990年から1995年に出生し、当科を受診した口唇裂または口唇口蓋裂児の母親75名(以下、 口唇裂群)、口蓋裂児の母親32名(以下、口蓋裂群)、および、対照として1993年に出生した健常児の母親201名(以下、健常群)である。調査方法は、この研究のために作成した質問票を用いて、聞き取り方式で行い、それぞれの調査項目において各群を比較し検討した。検定方法は、t検定および〷検定を用いた。その結果、口唇裂群では妊娠初期の感冒罹患の有無で健常群との間で有意差が認められ(p<0.05)、口唇裂口蓋裂発生との関連が示唆された。 続きを見る