close
1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
木村, 慎二
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  124  pp.116-122,  2010-03.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/28677
概要: 脳血管疾患は要介護者の原因疾患の第1位であり, リハビリテーション医療がその機能的予後を決める上で重要である. 2008年2月厚生労働省の勧告により, 地域連携診療計画 (地域連携クリティカルパス) の対象疾患に脳卒中が大腿骨頚部骨折に追加 され, 全国で地域連携クリティカルパスの作成がすすめられた. 新潟市では2008年2月に脳血管障害新潟地域連携パス研究会が立ち上げられ, 新潟市における地域連携パスの運用が同年4月1日より開始された. 2009年7月の時点で研究会を6回開催し, 地域連携パスを用いて, 急性期病院 (7施設) から回復期病院 (6施設) へ転院した患者様は110例であった. むつ市で作成されたバリアンスコードの改訂版でのバリアンス発生率は61%であった. バリアンズ発生の原因の1位は転院先のベッド待ちで25%を占めていた. 今後の問題点として, 転院の際の情報提供の方法, 回復期病院から維持期への連携の強化方法などがある. 今後, 症例を増やし, ADLレベルおよび在宅復帰率のアップ, 在院日数の短縮, 診療報酬額の減額, 患者・家族の満足度などのアウトカムの検証が必要である. 続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
木村, 慎二
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  120  pp.622-629,  2006-11.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/20072
概要: 最近の脊椎変性疾患の治療,特にリハビリテーションと手術療法についてのレビューを行った.30日間のベッド上安静によって起こる廃用症候群として,健常若年者で背筋力や膝伸展力は20〜25%低下する.そこで,本疾患は変性疾患で,高齢者に多いことより ,早期離床と共に,術後早期のリハビリテーションが重要になる.最近のinstrumentation surgeryの発展により,手術時に内固定材を用い,脊椎の固定を強固にすることで,手術後のベッド上安静を短縮することが試みられ,術後安静は1〜3日になっている.これらの治療により,患者様の日常生活動作の早期獲得,しいては高いquality of lifeが得られる.本疾患の予後予測は今まで定量的指標がなかったが,我々の研究結果から,髄液内一酸化窒素濃度が本疾患の予後予測因子として,臨床応用される可能性がある.慢性腰痛に対する運動療法の効果について,いくつかのRCT (randomized control trial)が報告され,3か月以上持続する慢性腰痛に対する運動療法は特に腰痛の特異的機能評価の観点から効果的に作用し,その効果は追跡評価時にも維持されると報告されている.効果的な運動療法の代表的なものは筋力強化訓練である.今後,慢性疼痛患者に対してピッツバーグ大学メディカルセンター内のPain Evaluation and Treatment Institute (PETI)のような施設を建設し,日本でも本疾患に対する総合的アプローチ(生活リズムの構築,医師・理学療法士・作業療法士による疾患・運動療法についての教育,自主トレ,臨床心理士による心理的ケアーなど)を行なうことが望まれる. 続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大澤, 治章 ; 丸山, 孝子
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  117  pp.14-15,  2003-01.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/4329
概要: 当部における過去5年間の新患数を疾患別に集計した.年別の新患数は近年増加傾向にある.疾患別では骨関節疾患が大きい割合を占めた.脳卒中,脊髄損傷の新患数は減少傾向にある.当部の特徴として,歯科との連携があげられる.
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
植田, 耕一郎 ; 野村, 修一 ; 田澤, 貴弘 ; 紋谷, 光徳 ; 五十嵐, 敦子 ; 山村, 千絵 ; 山田, 好秋
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  30  pp.11-17,  2000-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23161
概要: The present study was undertaken to determine the optimal thickness of palatal plates those are set to the patients suff ering from swallowing disorders accompanied with tongue motion disorders. For the first stage, five normal subjects (26-40years) wore three kinds of thickness (1.5mm,3.0mm,4.5mm) of palatal plates and ingested water, gelatin jelly, food paste and rice crackers. The EMG activities in the anterior part of temporal muscle, orbicularis oris muscle, suprahyoid muscles and laryngeal muscles were recorded during swallowing. The following variables were analyzed: 1) the amplitude of integrated EMG activities, 2) the duration of EMG activities, 3) the timing of EMG activities. As a result, the patterns of EMG activities recorded from the subjects who wore 4.5mm thickness plates and those who wore nothing were relatively stable. To determine the optimal thickness of palatal plates, it was suggested that we should record EMGs in swallow-related muscles and gradually change the thickness of the plate by using plastic material. After that we can replace the plastic material with resinous material as the final one.<br />舌運動障害を伴う摂食・嚥下障害患者に対して口蓋床を装着する場合に、その厚径を客観的診断のもと決定することを目的とし、本研究に着手した。その第一段階として今回は、健常者5名(26歳-40歳)に対して、口蓋床未装着時および3種類の厚径(1.5mm,3.0mm,4.5mm)の口蓋床を装着させた時に、水、ゼラチンゼリー、ペースト食、せんべいを摂取させ、 嚥下時における側頭筋前部、口輪筋、舌骨上筋群、喉頭筋群の筋電図積分ピーク値、筋活動持続時間、筋活動タイミングを調べた。4種の食品のうち、ゼラチンゼリーが最も筋の負荷の少ない状態で嚥下できた。また、いずれの食品嚥下時においても、筋負荷が少なく、かつ比鞍的安定した筋活動パターンが記録できたのは、4.5mm厚径の口蓋床装着時であった。口蓋床の厚径を決定するにあたり、口蓋部分を可塑性の材質にし厚径を段階的に変え、筋電計により筋活動パターンを観察しながら、最終的材質に置換していく方法をとるべきことが示唆された。 続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
木村, 慎二
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  126  pp.341-344,  2012-07.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/31536
概要: 昨今の高齢化社会に伴い, 脊椎変性疾患は増加の一途をたどっている. 変形性膝関節症, 変形性腰椎症などの運動器疾患による有痛患者は非常に多いことが報告されている. また, 麻痺を伴う脊髄損傷の発症頻度は人口100万人あたり年間40.2人であ る. 脊椎変性疾患や脊髄損傷の予後予測は今まで定量的指標がなかった. しかし, 我々の動物実験及び臨床研究の結果で, 髄液内一酸化窒素 (NO) 濃度が脊椎変性疾患や脊髄損傷の術後及び経過観察時の改善度と負の相関をしたことより, 予後予測因子として, 臨床応用される可能性がある. 腰痛症に対するリハビリテーションについて, 牽引療法と温熱療法はともに効果が期待できないとの研究報吉がある. 一方で効果的な運動療法の代表的なものはマッケンジー体操を含む筋力強化訓練, ウイリアムス体操を含むストレッチングとエアロビックス (心血管持久性運動) がある. 脊髄損傷のリハビリテーション効果はADLの改善指標として, FIM (Functional Independence Measure, 機能的自立度評価表) を用いる. 筋力の回復は数か月でピークに達するのに対して, FIMの改善がピークに達するのに半年を要することがしばしばである. 近年, HAL (Hybrid Assistive Limb) と呼ばれるロボットスーツが開発され, 不全脊損患者の歩行能力の改善に寄与することが期待される. 続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
居城, 甫 ; 野本, 規絵 ; 木村, 慎二 ; 張替, 徹 ; 大西, 康史 ; 眞田, 菜緒 ; 山崎, 遼 ; 村上, 玲子 ; 遠藤, 直人
出版情報: 新潟医学会雑誌.  133  pp.215-219,  2019-05.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/00051855
概要: 【症例】10歳,男児,診断は右上位型分娩麻痺.右肩甲難産のため吸引分娩で出生し,右肩が上がらないことに母が気づき,当院リハビリテーション(以下リハ)科に生後6週時に初診した.初診時所見の外観は右肩関節内旋,肘関節伸展,前腕回内,手関節掌屈し ており,waiter's tip positionを呈していた.肩関節外転および指関節屈曲はわずかに自動運動が可能であったが,肘関節屈曲と手関節背屈の自動運動は不可であった.初期は自宅での家人による右肩,肘,手,指関節の関節可動域(以下ROM)訓練及び手関節背屈装具の着用を開始した.3歳からは他院の理学療法(以下PT)もしくは作業療法(以下OT)として,右肩,肘,手関節の週一回のROM訓練を行い,6歳より日常生活動作(以下ADL)訓練を追加,右肩の内転拘縮を予防しながら右上肢の活動を増やすように指導した.現時点では肩関節,肘関節の自動屈曲は130°であり,ADLは全自立している.【結語】本例は上位型分娩麻痺であり,生後6ヵ月で右肘関節屈曲の自動運動が認められ,保存的にリハを継続し,経過は比較的良好である.今後,成長によりADL障害が生じる可能性もあるため,自主トレおよびリハ療法士,両親によるリハの継続が重要である. 続きを見る