close
1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
鈴木, 温子 ; 山田, 好秋 ; 山村, 健介
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  40  pp.29-40,  2010-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/33263
概要: 目的:厚生労働省は平成14 年,「福祉サービスにおける危機管理(リスクマネジメント)に関する取り組み指針」により,「質の高いサービスを提供することによって多くの事故が未然に回避できる」という指針を発表し,リスクマネジメントのあり方については 福祉サービスの質の向上に向けた取り組みがまずは重要であると位置づけた。また,そのためには経営者の役割や責任が重要になることも指摘し,リスクマネジメントの視点を入れた体制づくりを関係者に呼びかけた。本研究では,これらの指針に示された具体的なポイントや対応策を基準に,また,介護保険制度下において介護福祉施設が常に良質の介護サービスを提供することが義務付けられていること等も勘案しながら,これら施設の実態と介護職員の意識について調査を行なった。方法:(1)静岡県内の介護老人福祉施設188 か所に勤務する主任または研修担当職員に郵送により無記名・自記式質問紙調査を実施。有効回答数107 施設(有効回答率57%)。質問票及び分析は遠山らの「組織診断チェックシート」を使用。「組織構造」8問,「制度・ルール」8問,「人材・能力」8問,「風土・価値観」8問の計32 問について回答者が自己診断したものを「組織の4S」概念(組織構造,制度・ルール,人材・能力,風土・価値観)に当てはめ,傾向を分析した。結果:組織スタッフの関係性は一つのチームとして協力し合い,スタッフ間の意見交換が積極的に行われ,教育・研修はほぼ推奨または実施され,利用者さん中心の価値観・風土も浸透している等が示唆された。また,評価などのルールについては確立されてはいるが,その後のフィードバック,改善策の検討が行われていないこと,組織的・標準的な学習機会が整備されていないこと等が示唆された。考察:職員同士の日常的な情報交換やコミュニケーションについての教育や啓発が必要であり,組織や制度の整備充実や介護職員の価値観の共有が進むことにより,人材・スキルに関する評価も上がることが示唆された。また,評価が低い施設でも,いずれかの分野の評価を高めることによって他の分野の評価も相乗して上がることが予測された。<br />"In 2002, the Ministry of Health, Labour, and Welfare introduced the principle that “many accidents can be prevented by providing high-quality services” as a part of its “Guidelines for Measures Relating to Risk Management in Welfare Services”, thereby designating measures for improving the quality of welfare services as a priority in risk management. In addition, the Guidelines also indicated that managers play key roles and responsibilities in these measures, and called for concerned parties to establish systems incorporating the perspective of risk management. In the present study, we aimed to elucidate the current status of nursing care and welfare facilities in Shizuoka prefecture by analyzing the self-evaluation of senior-level staffs, positioned\nbetween care staff and managers and providing guidance to care staff. Our analysis was based on the specific points and measures provided in the aforementioned Guidelines, and special attention was paid if the facilities fulfill the requirement for the nursing care and welfare facilities noted in the nursing care insurance system, namely, the facilities shuold always provide high-quality nursing care services for the resident. A survey was conducted on care staff with administrative roles working at one of 188 nursing care and welfare facilities(capacity, 50-100 people) in Shizuoka Prefecture in April and May 2008. A total of 107 responses were obtained (response rate, 57%). Four major categories of “organizational structure”, “systems and rules“, “personnel and ability”, and “culture and values” were created by modifying the check sheet created by Toyama et al, and each\ncategory was further divided into eight items for a total of 32 questions. Shortage and burnout of care staff have\nbeen major problems in recent years. However, the results of the present study indicated that not all care staff\nare dissatisfied or have a low motivation, and that at the very least, senior-level staff have a positive attitude\ntoward their facility and coworkers. In addition, it was suggested that development of personnel and improvement\nof problems related to manpower may increase the satisfaction of senior-level staff and enhance their enthusiasm\ntoward nursing care services, which may contribute directly to prevention of risks concerning users." 続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
増田, 明美 ; 山田, 好秋 ; 山村, 健介
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  40  pp.41-51,  2010-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/33264
概要: 通信制高等学校保健室における課題と健康支援の実態を明らかにし,健康支援プログラム作成のための指針を得ることを目的に,通信制高等学校保健室の常勤の養護教諭12 人を対象とした半構成的面接を行った。面接内容はKJ法を使用し分類した。その結果,通 信制保健室の課題として【生徒の健康状態の把握困難】【生徒の多様な健康問題】【通信制保健室体制】【健康診断】【養護教諭の健康支援】の5つが抽出された。それに対して,通信制保健室の支援実態として【通信制生徒にあった健康支援】【通信制保健室の体制作り】【生徒の実態把握の工夫】【健康診断に関する工夫】の4つが抽出された。その課題と健康支援の実態から1)生徒の健康実態の把握とその活用対策2)健康診断の受診率向上のための対策3)危機管理体制の整備4)通信制保健室体制の改善5)社会資源を取り入れた他職種との連携6)通信制生徒の健康意識を高める自己管理への健康教育が挙げられ,通信制高等学校保健室における現場に即した健康支援プログラム作成のための指針を得た。<br />"To clarify the actual conditions and problems of health support in the health service rooms in correspondence course high schools and to obtain guidelines for establishing a health support program for these schools, semi-structured interviews were conducted with 12 full-time Yogo teachers working in the health service rooms in the correspondence high schools. The interviews were classified using the KJ method. As a result, “difficulty in understanding the health status of students”, “a variety of health problems of the students”, “system of health service room in correspondence course high schools”, “health examination” and “health support for Yogo teachers” were identified as the major problems in the health service rooms in the correspondence course high schools. Also, “health support suitable for correspondence high school students”, “establishing a health service room system in the correspondence high school”, “schemes to understand the actual conditions of students” and “schemes concerning health examination” were identified as the actual conditions of support for the health service rooms in the correspondence course high schools. From the above-mentioned actual status of provision of health support and the problems encountered in the provision of health support, the following guidelines are proposed for establishing a practical health support program for health service rooms in correspondence-course high schools: 1) To understand the actual status of students' health and to take appropriate measures; 2) to take measures for improving the attendance rate for medical examinations; 3) to establish a crisis management system; 4) to improve the system of health service room in correspondence course high schools; 5)\nto collaborate with other professionals utilizing social resources; 6) to provide health education for self management to\nraise the health consciousness of correspondence high school students." 続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
山田, 好秋 ; 黒瀬, 雅之 ; 山村, 健介
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  38  pp.27-29,  2008-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/24893
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
黒瀬, 雅之 ; 山村, 健介 ; 野口, 真紀子 ; 山田, 好秋
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  35  pp.37-38,  2006-01.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23348
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
小池, 朋江 ; 山村, 健介 ; 高田, 佳之 ; 新垣, 晋 ; 山田, 好秋
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  32  pp.43-52,  2002-07.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23235
概要: To evaluate the activity of jaw closing muscles, we investigated the tonic vibration reflex (TVR) elicited in jaw closin g muscles in rats. The experiments were performed on Wistar rats anaesthetized with urethane (1g/kg). The vibration (120-150Hz, 1mm) was applied to the mandible and the reflex activity was recorded bilaterally from the masseter, temporal and digastric muscles. Experiment I: To establish an experiment model, effective parameters such as vibration frequency, direction of vibration, and jaw position (muscle length) to elicit TVRs were determined. Experiment II: Using the established experimental model, We examined effects of hypertonic saline (5%) and mustard oil (20% in mineral oil) injection into the temporal muscle on TVRs. A vibration frequency of 150Hz in horizontal direction and jaw opening position of 7mm apart at the opposing incisor were determined to be the most effective parameters for TVRs. Both chemicals injected into the temporal muscle reduced the TVR amplitude, and the effect of mustard oil was more than that of hypertonic saline. However, the modulatory effect varied among the muscles tested. In conclusion, effective parameters to elicit TVRs were determined and the change in sensitivity of muscle spindles was suspected to be a factor that affect the response of TVRs to noxious stimuli applied to the jaw closing muscles.<br />ラット閉口筋に微小振動刺激を与え誘発される緊張性振動反射(TVR)を指標に閉口筋の興奮性を評価する実験モデルの確立と、この実験モデルを用いて痛み刺激が筋紡錘の活動性にどのような影響を及ぼしているかについて筋電図学的に研究した。実験にはWistar系ラットを用いた。麻酔はウレタン(1g/kg)を静脈内投与して行った。高頻度微小振動(120-150Hz、1mm)を発生する振動モータを用い、下顎骨を振動させることで閉口筋に誘発されるTVR応答を両側咬筋、側頭筋ならびに顎二腹筋筋電図にて記録した。実験Ⅰ)TVR誘発実験モデルを確立するために、振動の頻度、振動方向、開口量について至適TVR誘発条件を調べた。実験Ⅱ)前項Ⅰで得られた実験モデルを用いて、高張食塩水(5%)あるいはマスタードオイル(20% in mineral oil)を片側側頭筋に注入しTVRに与える影響について検討した。至適TVR誘発条件を、振動頻度は150Hz、振動方向は水平方向、開口量は7mmと決定した。5%食塩水あるいはマスタードオイルの注入によって閉口筋に誘発されるTVR応答は変調された。両刺激溶液ともTVR応答は注入前より減弱され、その減弱はマスタードオイルでより強く得られたが、その変調様式には記録した筋の種類によって相違が認められた。以上の結果から、至適TVR誘発条件が設定され、痛み刺激が筋紡錘の活動性を変化させる可能性が示唆された。 続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
山村, 健介 ; 山田, 好秋
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  30  pp.53-54,  2000-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23175
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
長沼, 一雄 ; 山田, 好秋 ; 井上, 誠 ; 山村, 健介 ; 花田, 晃治
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  30  pp.73-74,  2000-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23171
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
山田, 好秋 ; 山村, 健介
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  25  pp.91-92,  1995-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/22951
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
黒瀬, 雅之 ; 山村, 健介 ; 井上, 誠 ; 野口, 真紀子 ; Sajjiv, Ariyasinghe ; 山田, 好秋
出版情報: 日本顎口腔機能学会雑誌 — 日本顎口腔機能学会雑誌.  9  pp.218-219,  2003-04.  日本顎口腔機能学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/29874
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
小池, 朋江 ; 山村, 健介 ; 高田, 佳之 ; 新垣, 晋 ; 山田, 好秋
出版情報: 日本顎口腔機能学会雑誌 — 日本顎口腔機能学会雑誌.  7  pp.116-117,  2001-06.  日本顎口腔機能学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/9009