close
1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
佐藤, 元 ; 中島, 拓 ; 西巻, 啓一 ; 福田, 光典 ; 西脇, 智弘 ; 笠井, 郁雄 ; 斎藤, 了
出版情報: 新潟医学会雑誌 — 新潟医学会雑誌.  111  pp.599-599,  1997-09.  新潟医学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/45415
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
斎藤, 了 ; 大西, 真 ; 笠井, 郁雄
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  30  pp.61-64,  2000-07.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23155
概要: Static bone cavity can initially be misdiagnosed as a cyst or a benign tumor by X-ray findings. However, it is a partial lingual concavity of the mandible. We reported a case of static bone cavity in the right lower canine and lateral incisor tooth region, which was diagnosed by a surgery. The patient was a 35-year-old woman with a cystic radiolucency including the root apex of the right lower canine tooth. We performed a surgery under a clinical diagnosis of a cyst in the mandible. Much soft tissues and a lack of lingual bone in this region were recognized. The size of this region was 12mm×17mm. In the pathological findings, these picked soft tissues were normal sublingual salivary gland. Static bone cavity usually occurs in the posterior region of the vicinity of the mandibular angle, but rarely in the anterior region. There were only 20 cases in the anterior region reported previously. It is uncommon to have surgery for static bone cavity. However, we suggest that a surgical treatment should be considered in case by case, since it is reported that a bone formation is observed in a cavity followed by a sugery such as our case.<br />静止性骨空洞はⅩ線検査で、一見、嚢胞や腫瘍を疑わせるが、その本体は下顎骨の内側または内下側が一部陥凹した状態である。今回、私たちは、32部に生じ、手術にて確定診断された静止性骨空洞の一例を報告した。症例は35歳女性で、3根尖を含む嚢胞様透過像を認めた。下顎骨嚢胞の疑いにて手術を施行すると、空洞内に軟組織を認め、舌側骨が欠損しており、骨空洞の大きさは12×17mmであった。摘出した軟組織は病理所見から舌下腺であった。過去の文献を渉猟すると、本症は下顎角付近に発見される後方部症例がほとんどであり、下顎前歯、犬歯部に生じた前方部症例は自験例も含めてわずか20例と稀であった。また、本症に手術の適応はないとされているが、自験例のように摘出後の骨空洞に骨形成を生ずる症例報告があり、手術をすべき症例もあると考えられた。 続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
斎藤, 了 ; 笠井, 郁雄 ; 大西, 真
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  28  pp.43-47,  1998-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23071
概要: Recently, intracranial complications secondary to dental infections and dental treatments have decreased because that an tibiotics and diagnostic imagings are developed. Some recent reports however show that intracranial complications of paranasal sinus infections increase in number, indicating that we should be aware of the potential for these complications. In addition, it is difficult to ascertain routes of intracranial extension; either anatomic or hematogenous routes. We reported a case of subdural empyema caused by odontogenic maxillary sinusitis through hematogenous routes. A 25-year-old male was admitted to the hospital because of a frontal headache, his left eyelid swelling and a fever. He was diagnosed as acute pan-sinusitis caused by odontogenic maxillary sinusitis. Despite antibiotics administration, his consciousness became drowsy, and thrombophlebitis was found in dural veins. It is considered that inflammation spread from paranasal sinus to intracranium through bloodstreams. Broadspectrum antibiotics were administered, but his symptoms were not reduced. Though a radical sinusotomy was performed, his consciousness was still drowsy, and the subdural empyema was revealed by MRI. Since the subdural empyema was diminished by the craniotomy, maxillary teeth as an infectious origin were extracted. Afterward, he was discharged without any sequelae.<br />近年、抗生物質の発達により、歯性感染や歯科処置による頭蓋内合併症の報告は少ない。しかし、副鼻腔炎によるものは、最近また増加傾向にあるという報告もあり、頭蓋内合併症の感染源として念頭に置くべき疾患の1つである。また、その感染経路に関しては隣接組織を介して直接的に、あるいは血行性に波及すると考えられているが、断定することは困難なことが多い。今回、我々は、歯性上顎洞炎から血行性に硬膜下膿蕩を発症したと考えられる1例を経験したのでその概要を報告する。症例は、25歳男性で、前頭部頭痛、左側眼瞼部腫脹と発熱を主訴に受診した。急性汎副鼻腔炎の診断にて耳鼻科に入院し、化学療法が開始された。歯性の疑いにて当科を紹介され、Ⅹ線所見より歯性上顎洞炎からの波及と診断したが、嘔吐、痙攣、意識障害を生じ、耳鼻科から脳外科に転科した。脳血管造影にて外大脳静脈における血栓性静脈炎と診断され、炎症が副鼻腔から頭蓋内へ血行性に波及したと考えられた。抗生剤を変更するも、急性症状は消退せず、当科にて上顎洞ドレナージを、耳鼻科にて副鼻腔根本手術を施行した。しかし、意識障害が続き、MRIにて硬膜下膿瘍が確認されたため、脳外科にて開頭ドレナージ術が施行された。その結果、膿瘍は消退したため、原因歯を抜歯した。その後、後遺症もなく軽快、退院した。 続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
位下, 真一 ; 大西, 真 ; 堀野, 一人 ; 笠井, 郁雄 ; 大山, 登喜男
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  26  pp.41-44,  1996-12.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/22990
概要: Recently, microvascular free flap transfer has been frequently used in oral surgery to preserve oral function and to inc rease the Q.O.L. of patients. Clinical study was performed on 22 patients (male: 14, female: 8) with oral cancer reconstructed primarily with the free radial forearm flap during the 7 years from 1987 to 1993. The average age of the patients was 57.6 years. The sites of involvement were the tongue in 12 patients, floor of the mouth in 5 patients and gingiva of the mandible in 5 patients. The cancers ere in an advanced stage in most patients. The average time of operation was 10 hours and 48 minutes. The suprathyroid artery was anastomosed to the radial artery in over a half of the patients. The flaps survived completely in 19 patients (86%). Postoperative peech and swallowing functions were fine or fair in all patients, but masticatory function was poor in 4 patients (18%). The 5-year urvival was 79.4%.<br />近年、口腔外科領域において微小血管吻合を応用する遊離組織移植が盛んに行われるようになり、術後の口腔機能を積極的に保存してQ.O.L.の向上を図るようになってきた。1987年から1993年までの7年間に当科で行った遊離前腕皮弁による口腔癌一次再建術22例(男性14例、女性8例)について臨床的検討を行い、以下のような結果を得た。平均年齢は57.6歳で、舌12例、口底・下顎歯肉各5例であった。高度進展例が多数を占め、平均手術時間は10時間48分であった。橈骨動脈との吻合には、上甲状腺動脈が過半数の症例で使用されていた。22例中19例(86%)で皮弁の生着が得られた。術後の構音機能および嚥下機能は全例良好またはほぼ良好であったが、4例(18%)に咀嚼機能不良が認められた。5年生存率は79.4%であった。 続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
堀野, 一人 ; 大西, 真 ; 位下, 真一 ; 笠井, 郁雄
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  24  pp.49-55,  1994-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/22888
概要: われわれは,平成元年に発足した中越病院歯科協議会の会員を対象に,これからの病院歯科の方向性を見いだすべくアンケート調査を行った。17名の会員に対して以下の質問を行った。1)病院の内容,規模について。2)歯科の施設,患者について。3)歯科医師 個人について。4)歯科診療について。5)病院歯科の存在意義と中越病院歯科協議会への要望について。回収された88%の回答について検討した結果,1)病院歯科は比較的大規模な病院に設置されており, 2)デンタルスタッフは施設あたり平均4.6名で,有病者である患者が多かった。3)保存科出身で30歳台の歯科医師が多く,4)歯科医師一人当りの月平均医療収入は,20~40万点未満が全体の77.0%であった,などの結果が得られた。 続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
堀野, 一人 ; 位下, 真一 ; 笠井, 郁雄 ; 大山, 登喜男 ; 大西, 真
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  23  pp.27-35,  1993-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/19234