close
1.

図書

図書
小林秀人
出版情報: 新潟 : 新潟大学歯学部, [1998]
シリーズ名: 新潟大学学位論文 ; 新大歯博 || シンダイ シハク ; 127
所蔵情報: loading…
目次情報:
The effectiveness of the oral health check-up system in reducing tooth loss in adult patients
The effectiveness of the oral health check-up system in reducing tooth loss in adult patients
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
八木, 稔 ; 高木, 律男 ; 西田, 康文 ; 小林, 秀人 ; 安島, 久雄 ; 池田, 順行 ; 山田, 裕士 ; 宮崎, 秀夫
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  34  pp.11-15,  2004-08.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/23308
概要: Survey of temporomandibular joint (TMJ) functions, which include muscle and/or TMJ pain, TMJ sounds and difficulty of mo uth opening, were performed in 1999 by self-filling questionnaire. Subjects were 380 adolescents in a junior high school in Niigata Prefecture, Japan. Analysis was undergone for 348 respondents. Distribution of free from, present of and no answer to muscle and/or TMJ pain was 74.7%, 23.3% and 2.0%, respectively. Similarly, the distribution of TMJ sounds was 68.1%, 30.2% and 1.7%, and the distribution of difficulty of mouth opening was 89.7%, 8.6% and 1.7%. There found no statistical difference in gender and school grade. Prompt measures should be taken to deal with the temporomandibular disorders. Development of accurate screening system for temporomandibular disorders in school dental health is also required.<br />新潟県の1中学校の生徒380名を対象に、1999年、自己記入式のアンケートによって口を開閉するときの痛み(咀嚼筋または顎関節部)、顎関節の音および開口障害の有無に関する発現状況を調べた(回答348名)。口を開閉するときの痛みの有無については、「ない」と回答した者が74.7%であり、ある23.3%、回答なし2.0%であった。また、口を開閉するときの音の発生については、「ない」と回答した者が68.1%であり、ある30.2%、回答なし1.7%であった。さらに、口の開閉が困難であるか否かについては、「ない」と回答した者が89.7%、ある8.6%、回答なし1.7%であった。これらの症状いずれにおいても、性別および学年間とも回答に統計的に有意な差はなかった。その症状の発現状況をみれば、学校歯科保健において、事後の対応と適切な診査方法の開発が求められている。 続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
佐々木, 健 ; 永瀬, 吉彦 ; 石上, 和男 ; 安藤, 雄一 ; 小林, 秀人 ; 渡辺, 雄三 ; 矢野, 正敏 ; 小林, 清吾 ; 堀井, 欣一
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  19  pp.11-23,  1989-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/19106
概要: This study comprised 372 subjects (16-86 years old) living in Yasuda-town located in a north-east area of Niigata prefec ture. Oral health status was assessed by inspection type examination and CPITN. A questionnaire about dental health was given to all subjects at the same time. Results were as follows. 1) Present teeth and missing teeth were in better condition compared to the second Niigata prefectural survey in 1987. 2) The Prevalence of periodontal disease was very high and symptoms were getting severer according to aging. 3) Not a few of subjects, particularly middle-aged, were anxious about their teeth and had some subjective symptoms about their dental health. 4) More than 70% of subjects experienced toothache. In addition, it seemed that toothache was felt severer than another 6 kinds of pain. 5) The conception of need for prosthodontic treatment seemed to be different between dentists and subjects who had not so many missing teeth. 6) Perceived ease of chewing for foods was getting poorer according to aging. In contrast, there was no relationship between age and self-assessed perception of chewing ability. This suggested that self-assessed perception of chewing ability was dependent on not only dental and prosthetic status but also another various factors.<br />新潟県北蒲原郡安田町の成人を対象に口腔診査と質問紙法による歯科保健意識調査を行った。372名が調査の対象となり,歯科疾患有病状況と各質問項目の回答の結果について分析,検討した。有病状況は,現在歯及び喪失歯については,昭和62年第2回新潟県県民歯科疾患実態調査結果と比較してよりよい状態であったが,歯周疾患については,CPITN によって診査した結果,極めて多くの者が罹患しており,その症状は増齢に伴い重症化する傾向が認められた。一万,意識調査では,各種の健康不安,現在の口腔に関する自覚症状,各部位の痛みの経験の有無,歯の痛みのきつさの認識度,義歯の使用状況,咀嚼の満足度及び咀嚼状況について質問した。30代から60代の中年層を中心に,歯に関する健康不安や自覚症状のある者が少なからずいるとともに,歯の痛みを70%以上の者が経験しており,他の部位の痛みよりも強いと認識されているのではないかと思われた。また,補綴必要とみなされる者の義歯の使用状況を喪失歯数別に集計したところ,比較的少数歯欠損の場合,歯科医側と一般の人々の間に補綴処置に関して感ずるニーズに違いがあることが示唆された。咀嚼状況については,年齢上昇に伴い「かめないものがある」とする者が増加していたが,咀嚼の満足度は,喪失歯数の多い高齢者層にかむのに「不自由している」とする者が特に多いわけではなく,必ずしも歯や補綴の状況が反映しない可能性が示唆された。 続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
矢野, 正敏 ; 安藤, 雄一 ; 小林, 秀人 ; 渡辺, 雄三 ; 小林, 清吾 ; 堀井, 欣一 ; 石上, 和男 ; 永瀬, 吉彦 ; 佐々木, 健
出版情報: 新潟歯学会雑誌 — 新潟歯学会雑誌.  19  pp.25-38,  1989-06.  新潟歯学会
本文リンク: http://hdl.handle.net/10191/19111
概要: The subjects in this study were 372 adults living in Yasuda town, Niigata prefecture. Those were the same as in the firs t report. The relation between masticatory ability and number of missing teeth and the effect by using removable dentures were investigated in this report. First as subjective evaluation of masticatory ability, the subjects were asked about their ability to chew foods on the evaluation chart of masticatory efficiency with complete dentures by Yamamoto (Yamamoto's chart for short). Secondly as objective evaluation of masticatory ability, the amount of sugar elution from a chewing gum was measured after they had chewed a chewing gum 100 times. In the subjective evaluation of masticatory ability it became difficult for them to chew hard foods on the Yamamoto's chart with increasing number of missing teeth, and the kind of foods which could be chewed by the 8~14 missing teeth group of subjects widely differed from that by the 1~7 missing teeth group. Each of foods on the Yamamoto's chart was scored as follows : can be chewed (○) -2points, can be chewed by force or when chopped fine(△) -1point, cannot be chewed (×) -0point. The total score of each subject was defined as self-assessed score. It decreased with increasing number of missing teeth. The result of objective evaluation of masticatory ability was that the amount of sugar elution decreased with increasing number of missing teeth. But its decreasing trend was gentle as against self-assessed score which decreased sharply on the 15~21missing teeth group. The subjects using removable dentures were asked about their ability to chew foods on the Yamamoto's chart both with dentures and without dentures. It became difficult for them to chew hard foods with increasing number of missing teeth in the case without dentures. However their masticatory ability recovered fairly in the case with dentures. But even in the case with dentures most of them could not chew hard foods on the Yamamoto's chart.<br />第1報で分析の対象となった新潟県北蒲原郡安田町在住の成人372名を調査対象として,咀嚼能力と喪失歯数との関連,および義歯使用の影響について分析,検討した。まず咀嚼能力の主観的評価法として,山本式総義歯咀嚼能率判定表(以下, 咀嚼能率判定表と略す)に従って,食品摂取可能状況を質問するものとした。次に客観的評価法として,チューインガムを一定回数かませ,ガムより溶出した糖の重量を測定することによって, 咀嚼能力を評価する方法を採用した。主観的評価法による咀嚼能力については,喪失歯数が増加するに従って, 咀嚼能率判定表で咀嚼難易度の高い食品がかみにくくなる傾向があった。また喪失歯が8~14歯で, 咀嚼可能な食品の種類が大幅に変化する傾向が認められた。さらに,28食品の数値化による合計点を求め,これを自己評価得点とし,喪失歯数との関連を検討した結果,喪失歯数の増加に伴い, 自己評価得点が減少する傾向が認められた。客観的評価法による咀嚼能力については,喪失歯数の増加に従って,溶出糖量が減少し, 咀嚼能力が低下していく傾向が認められた。しかし減少の傾向は,自己評価得点の場合よりやや緩やかで,喪失歯が15~21歯以上から大きな減少となった。義歯使用者については, 咀嚼能率判定表に従って,義歯使用時と非使用時における食品摂取可能状況を回答してもらった。その結果,義歯非使用時には,喪失歯数の増加に伴い, 咀嚼難易度の高い食品がかみにくくなる傾向があった。一方,義歯使用時には, 咀嚼能力は相当回復するものの, 咀嚼難易度の高い食品はほとんどかめないと判断しており,義歯による咀嚼能力の回復には,食品の種類において限界があることが示唆された。 続きを見る