
↑ タイトル、所在を表示
史的唯物論と社会構成体論争
- フォーマット:
- 図書
- 責任表示:
- ラ・パンセ編集委員会編 ; 大枝秀一訳
- 出版情報:
- 東京 : 大月書店, 1973
- 形態:
- 235p ; 20cm
- 著者名:
- 書誌ID:
- BN0122002X
- 注記:
- 『ラ・パンセ』第159号(1971年9-10月)に収録されたエミリオ・セレーニの論文をめぐる討論の全訳
内容:マルクスからレーニンへ-《経済的社会構成体》のカテゴリー(エミリオ・セレーニ) 生産様式・経済的社会構成体・移行理論-レーニンについて(クリスチーヌ・グルックマン) 物神崇拝に反対する(ルネ・ガリソ) 諸生産様式の組合せとしての経済的社会構成体(ギイ・ドクワ) 概念規定の不一致(ジャック・テクシェ) 一経済学者の立場(フィリップ・エルツォーク) 経済概念の規定(ピエール・グルエ) 生産様式と経済的社会構成体の概念についての四つの考察(ジョルジュ・ラビカ) 「経済的社会構成体」を規定することはどういうことか?-インカの例(モーリス・ゴドリエ) 解説(大枝秀一)
類似資料:
未来社 |
大月書店 |
法政大学出版局 | |
大月書店 |
青木書店 |
大月書店 |
新日本出版社 |
大月書店 |
ナウカ社 |
新日本出版社 |
新評論 |